スポーツがつくったアジア
筋肉的キリスト教の世界的拡張と創造される近代アジア
著=シュテファン・ヒューブナー/訳=高嶋 航・冨田幸祐
B6サイズ/548ページ/6000円+税/978-4-909383-00-6/2017年11月13日発売
圧倒的なパワーと影響力により、スポーツを通して試みられた欧米による西洋的価値観の移植戦略と、それに応じてとられたアジア各国の近代化戦略。両者の間の複雑なダイナミズムを跡づけるグローバルヒストリー。
【すいせんの言葉】
坂上康博(一橋大学大学院社会学研究科・スポーツ社会学 教授)
「スポーツの歴史をテーマとした本で、これほど刺激に満ちたものがかつてあっただろうか。」
スヴェン・サーラ[Sven Saaler](上智大学国際教養学部 教授)
「スポーツ史はもちろん、アジアの地域主義の歴史に関心を持つ人々にとっても、必読である。」
島津直子(イェール大学=シンガポール国立大学院 正教授)
「本書はスポーツのグローバルヒストリーがいかに書かれうるかの好例として見ることができよう。」
【目次】
序 論
第1章 筋肉的キリスト教と西洋の「文明化の使命」
第2章 一九二〇年代から一九三〇年代の極東大会と西アジア大会
第3章 ネルーのスポーツを通じたアジア建設
第4章 「自由世界」に属する「自由国家」
第5章 「我々にオリンピックを与えたまえ」
第6章 インドネシアを非同盟アジアの灯台に変える
第7章 国王、軍、タイの発展
第8章 イランとインド洋地域計画
結 論
大会の主催者
汎アジア主義とナショナリズム
近代化、発展、ネイションのブランド化
【筆者紹介】
シュテファン・ヒューブナー(Stefan Huebner)
ヨハネス・グーテンベルク大学で修士号取得、ヤーコプス大学で博士号取得。その後、ミュンヘン連邦軍大学でリサーチフェローをつとめ、現在はシンガポール国立大学リサーチフェロー。専攻は近現代史。主な著書に、“Muscular Christian Exchanges: Asian Sports Experts and the International YMCA Training School (1910s-1930s).” In: Giles Scott-Smith / Ludovic Tournès (eds.), Global Exchange: Scholarship Programs and Transnational Circulations in the Contemporary World (19-21st Centuries). New York: Berghahn Books, 2017, 119-142 (in print)がある。
【訳者紹介】
高嶋 航(たかしま・こう)
京都大学で博士号取得。現在は京都大学文学研究科准教授。専攻は東洋史。編著書に、『帝国日本とスポーツ』(塙書房、2012年)、『軍隊とスポーツの近代』(青弓社、2015年)、『中国ジェンダー史研究入門』(京都大学学術出版会、2017年刊行予定、共編)がある。訳著には梁啓超『新民説』(平凡社、2015年)がある。
冨田幸祐(とみた・こうすけ)
東海大学大学院体育学研究科を経て、現在は一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程(2017年10月現在)。修士(体育学)。専攻はスポーツ史。主な論文に、「第9回極東選手権競技大会における英領インド代表旗問題」『スポーツ史研究』(第27号)、「日本における第10回極東選手権競技大会ボイコット運動の展開」『体育学研究』(第61巻第1号)がある。