寄生バチと狩りバチの不思議な世界
NOT FOUND
投稿が見つかりませんでした。
[目次]
- 編集中!『昆虫たちの不思議な性の世界』(ささいな言い換え)
- 編集中!『昆虫たちの不思議な性の世界』(ふさわしい呼び名)
- 編集中!『昆虫たちの不思議な性の世界』(ブラジルから修正)
- 編集中!『金融の世界現代史』(マハティール・マレーシア首相とジョージ・ソロスの攻防)
- いかついタイトルの本書の特徴を2点に絞って紹介!(金融の世界現代史)
- イスラム金融を普及させた女性主導者!(金融の世界現代史)
- ザイフェルト・ドイツ取引所CEOがぬいぐるみに?(金融の世界現代史)
- 昆虫たちの不思議な性の世界 白焼きでやや修正が出ました・・・
- 昆虫たちの不思議な性の世界 2年前の企画書が出てきた!
- 昆虫たちの不思議な性の世界 昆虫もちゃんと恋愛しています!
- 金融の世界現代史 ジャック・ドラロジエール、古く新しいフランスへ
- 昆虫たちの不思議な性の世界 特徴3つ!
- 昆虫たちの不思議な性の世界 オスとメスの見分けか たその1
- 昆虫たちの不思議な性の世界 オスとメスの見分け方 その1
- 昆虫たちの不思議な性の世界 オスとメスの見分け方 その2
- 昆虫たちの不思議な性の世界 カブトムシのツノの出来かた?
- 昆虫たちの不思議な性の世界 日本人と昆虫
- 昆虫たちの不思議な性の世界 求愛と呼び鳴きを比べてみると。。
- 昆虫たちの不思議な性の世界 夏の虫の鳴き声とラテン音楽
- 昆虫たちの不思議な性の世界 オバボタルについて大場先生が紹介
- 昆虫たちの不思議な性の世界 メスが食事している間に交尾する!?
- 昆虫たちの不思議な性の世界 複雑に進化したイシノミの求愛行動
- 昆虫たちの不思議な性の世界 メスが主導するトンボの交尾
- 昆虫たちの不思議な性の世界 交尾スタイルの進化
- 昆虫たちの不思議な性の世界 QRコードから見られる動画、ホタルの連続点滅
- 昆虫たちの不思議な性の世界 原始的なハチのおかしな卵の産み方
- 昆虫たちの不思議な性の世界 オスメスで異なる体のカタチ
- 昆虫たちの不思議な性の世界 ゴキブリの求愛
- 昆虫たちの不思議な性の世界 オスメスを決定するSxl遺伝子
- 昆虫たちの不思議な性の世界 精子を食べるメスの昆虫
- 昆虫たちの不思議な性の世界 精子の間接的な受け渡し
- 昆虫たちの不思議な性の世界 オオアオイトトンボの交尾行動
- 昆虫たちの奇妙な交尾① カカトアルキの発展途上の交尾スタイル
- 昆虫たちの奇妙な交尾② トンボの交尾
- 「元気な」オスを好むのはホタルも一緒! 昆虫たちの不思議な性の世界、より
- 昆虫たちの奇妙な交尾③ カゲロウの交尾
- 『スポーツの世界史』①:「あそび」から始まったスポーツ
- 『スポーツの世界史』②:“スポーツマン”の誕生
- 『スポーツの世界史』③ 「第1章 イギリス」 ー形を変える「スポーツ」
- 『スポーツの世界史』④ 「第1章 イギリス」 ーフットボール リーグの成立
- マンチェスターユナイテッドの登場(スポーツの世界史、第1章)
- フーリガンの歴史(スポーツの世界史、第1章)
- クーベルタンのオリンピアへの情景(スポーツの世界史07)
- FCバルセロナ、レアルマドリードの誕生(スポーツの世界史、第4章スペインより)
- 「珠玉の昆虫標本」in東京大学総合研究博物館、レセプション出席
- 競馬の誕生と各国への普及(スポーツの世界史9)
- 自転車レースは、どのようにして始まったか?(スポーツの世界史10)
- フランスで始まったモーター・スポーツ(スポーツの世界史11)
- 昆虫DNA研究会、出席(2018.07.22 in 伊丹市昆陽池公園スワンホール)
- ブルマーの誕生(スポーツの世界史)
- ドミニカ野球の金銭事情と大リーガーへの憧れ(スポーツの世界史)
- ブラジル伝説のストライカー・フリーデンライヒの生涯(スポーツの世界史)
- ペレ登場(スポーツの世界史)
- 頭のおかしいイギリス人たちの遊び(スポーツの世界史)
- ムハンマドが興じたスポーツ(スポーツの世界史)
- 信濃毎日新聞にて紹介記事
- 女子オリンピックの創設と人見絹枝(スポーツの世界史19)
- フランス柔道の国技化(スポーツの世界史20)
- 女性の女性による女性のためのバルセローナスポーツクラブ(スポーツの世界史21)
- フランコ独裁下におけるスポーツ(スポーツの世界史22)
- 共産主義に利用されたマジック・マジャル(スポーツの世界史23)
- 「友愛と統一」を求めたユーゴスラビアの スポーツ(スポーツの世界史24)
- ユーゴスラビア・サッカーの黄金期(『スポーツの世界史』No.25)
- 「戦争はマクシミルで始まった」(『スポーツの世界史』No.26)
- ロシアの伝説的ヒーロー“イヴァン・ポドドゥブヌイ”(スポーツの世界史27)
- ロシアの伝説的ゴールキーパー “レフ・ヤシン”(『スポーツの世界史』No.28)
- ロシアのアイスホッケー創成期(スポーツの世界史29)
- アメリカ初の近代スポーツ(スポーツの世界史30)
- バスケットボールの誕生(スポーツの世界史31)
- 『昆虫たちの不思議な性の世界』書評掲載(日本農業新聞2018/8/5)
- ハンガリー代表のエース プシュカーシュ・フェレンツ(スポーツの世界史32)
- したたかな野球大国ドミニカ(スポーツの世界史33)
- 独創的なアルゼンチンの伝統スポーツ「パト」(スポーツの世界史34)
- 「パンパの暴れ牛」アルゼンチンの ルイス=アンヘル・フィルポ(スポーツの世界史35)
- チリ人初の五輪メダリスト マヌエル・プラサ(スポーツの世界史36)
- ペロンによるアルゼンチン 少年サッカー大会「エビータ選手権」(スポーツの世界史37)
- 世界で活躍するムスリムのスポーツ選手(スポーツの世界史38)
- ムスリムのレスリング「ズールハーネ」(スポーツの世界史39)
- ムスリムの女性ランナー① ハシーバ・ブルメルカ(スポーツの世界史40)
- ムスリムの女性ランナー② ルケイヤ・ガスラ(スポーツの世界史41)
- イギリスによるインド支配とクリケットの普及
- ロシアスポーツの近代化(スポーツの世界史43)
- スポーツとトルストイ(スポーツの世界史44)
- eスポーツの誕生(スポーツの世界史45)
- 日本のスポーツ根性(スポーツの世界史46)
- 戦前の慶応大学体育会の運動部(スポーツの世界史47)
- ワールドカップでの北朝鮮の勝利(スポーツの世界史48)
- 馬家軍の躍進とドーピング(スポーツの世界史49)
- パッキャオとフィリピンボクシング(スポーツの世界史50)
- 短中距離で圧倒的強さを誇っていたフィリピンの陸上競技
- スポーツの世界史
- 『スポーツの世界史』朝日新聞紙上で紹介されました
- 『スポーツの世界史』日経新聞紙上で紹介されました
- 遺伝子から解き明かす脳の不思議な世界
- 著者インタビュー(脳の不思議な世界)
- 筆者略歴(性の不思議な世界)
- 参考文献
- あとがき(性の不思議な世界)
- 第11章 多様な性決定システムにみられる共通性
- 第10章 植物の性︱性決定の新たな世界
- 第9章 昆虫の性︱多様な性決定遺伝子とそれらをのっとる寄生者
- 第8章 ヒトの性︱典型的な男・女とは?
- 第7章 哺乳類の脳の性︱感情・行動をつかさどる性
- 第6章 哺乳類の生殖腺の性︱精巣・卵巣から生まれる性
- 第5章 鳥の性︱遺伝子と性ホルモンがせめぎ合う性
- 第4章 爬虫類の性︱環境で決まる性
- 第3章 両生類の性︱せめぎ合う性決定様式
- 第2章 魚の性︱自由に転換する性
- 第1章 雌雄はどのように作られるか
- 序章(性の不思議な世界)
- はじめに(性の不思議な世界)
- クラウドファウンディング『川越ブック』スタート!
- webコンテンツ(遺伝子から解き明かす性の不思議な世界)
- 「珠玉の昆虫標本」図録、拝見
- 男女はどのように作られる?(遺伝子、染色体、性ホルモン)
- 『エネルギー資源の世界史』発売のお知らせ
- 第1章 エネルギー利用の起源と人類の文化的進化(閲覧自由)
- 第8章水力(オンラインコラム)
- ギャラリー(遺伝子から解き明かす性の不思議な世界)
- GALLERYページ
- ギャラリー(エネルギー資源の世界史)
- 『エネルギー資源の世界史』「エネルギー利用の視点から見た古代帝国の盛衰」
- 『エネルギー資源の世界史』no.2「鯨油から石油へ」
- 『エネルギー資源の世界史』No.03「スピンドルトップ油井」
- 参考文献(エネルギー資源の世界史)
- 第13章 風力エネルギー
- 第12章 地熱エネルギー
- 第11章 バイオマスエネルギー
- 第10章 ソーラーエネルギー
- 第9章 原子力
- 第8章 水力
- 第7章 石炭
- 第6章 天然ガス
- 第5章 石油
- 第4章 エネルギー資源と経済の歴史的概観
- 第3章 エネルギー利用技術の歴史的概観
- 第2章エネルギー概念の形成史(エネルギー資源の世界史)
- 第1章 エネルギー利用の起源と人類の文化的進化
- はじめに(エネルギー資源の世界史)
- はじめに
- webコンテンツ(エネルギー資源の世界史)
- 『エネルギー資源の世界史』No.04「シェールガス開発とアメリカの資源大国化」
- 保護中: 第9章 原子力(オンラインコラム)
- 日本金融学会・2019年度春季大会@学習院大
- 5月19日・日本農業新聞で紹介(性の不思議な世界)
- 参考文献
- エネルギーの革命とは? 何がもたらされたのか?
- うつくしの街 川越
- 人物評伝 プワイ・ウンパーゴン(1916〜99)
- 人物評伝 ジャック・ドラロジエール(1929〜)
- 人物評伝 マリオ・ドラギ(1947〜)
- 第16章 国際金融市場:世界の取引所再編
- 第15章 ユーロ圏:欧州の失われた10年
- 第14章 欧州通貨統合:ユーロ前史
- 第13章 イスラム金融
- 第12章 アルゼンチン
- 第11章 インド
- 第10章 アジア通貨・ 金融危機
- 第9章 タイ
- 第8章 韓国
- 第7章 香港
- 第6章 中国
- 第5章 日本
- 第4章 フランス
- 第3章 ドイツ
- 第2章 イギリス
- 第1章 アメリカ
- 序文
- webコンテンツ(金融の世界現代史)
- 監修者・編者・執筆者
- あとがき
- 第十六章 鼎談︱蓮馨寺とその門前町をめぐって
- 第十五章 魅力ある川越観光の創出へ向けて
- 第十四章 川越蔵の会 ︱歴史的景観を生かしたまちづくりへの取り組み
- 第十三章 一番街商店街と町並み委員会
- 第十二章 現代の川越のまちはどのようにして形成されてきたか
- 第十一章 川越の美術︱岩佐又兵衛、狩野吉信、小茂田青樹、小村雪岱を中心に
- 第十章 川越城下の総鎮守:氷川神社
- 第九章 江戸初期川越の町人像
- 第八章 服部家にみる川越町家の暮らし
- 第七章 循環型農業のモデルとしての武蔵野・三富新田
- 第六章 名産 川越唐桟と川越イモ
- 第五章 川越と江戸・東京を結んだ新河岸川舟運
- 第四章 川越祭︱世界が認めた小江戸の大祭
- 第三章 知恵伊豆そして家康の血をひく大名も城主になった川越藩
- 第二章 喜多院の歴史と文化財を訪ねて
- 第一章 蔵造りと洋風建築の町並みを歩く
- コラム 河越太郎重頼の供養塔がある養寿院
- コラム 菓子屋横丁が蘇った
- 序章 川越イノベーション&リノベーション
- webコンテンツ(うつくしの街 川越)
- 第1章 脳の研究史
- webコンテンツ(遺伝子から解き明かす脳の不思議な世界)
- 第2章 脳の起源―中枢神経系の誕生
- 第3章 脳の再生と集中神経系の起源―プラナリアの脳
- 第4章 小型でハイスペックな脳の獲得―昆虫の脳
- 第5章 知能の普遍デザインとは何か︱タコと軟体動物の脳
- 第7章 脊椎動物の脳の起源︱円口類の脳
- 第6章 脊椎動物の脳の誕生前夜︱ギボシムシ、ホヤ、ナメクジウオの脳
- 第8章 水生に最適化した脳の多様化︱魚類の脳
- 第9章 脳進化の分水嶺︱爬虫類の脳
- 第10章 もうひとつの高次脳システムの出現︱鳥類の脳
- 第11章 広範な適応拡散を可能にした 大脳皮質の獲得︱哺乳類の脳
- 第12章 水中生活への挑戦︱クジラ類の脳
- 第13章 脳進化、その特殊化の極致︱ヒトの脳
- はじめに
- コラム 電気感覚と発電魚
- コラム 翼竜とその脳について
- コラム 脳神経
- 参考文献(遺伝子から解き明かす脳の不思議な世界)
- 執筆者略歴(遺伝子から解き明かす脳の不思議な世界)
- コラム 脳の構成要素︱ニューロンとグリア
- コラム 頭部分節説
- コラム 脳の三位一体説
- コラム Readyknock
- コラム 爬虫類の脳の外観
- 書籍の横断検索の紹介
- webコンテンツのご使用方法
- 閉ざされた湖で起こった進化
- もうすぐ完成!『遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界』
- 鶴を食べる(歴史鳥類学の視点)
- シクリッドの不思議な交尾スタイルと子育て(遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界、より)
- 『うつくしの街 川越』埼玉新聞に掲載されました
- 『遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界』「コラム① 絶滅した魚たち」
- 『エネルギー資源の世界史』書評掲載(エネルギーレビュー2019.08号)
- オスとメスの見分けかた(『昆虫たちの不思議な性の世界』)
- 昆虫たちのハードな交尾スタイル
- 第15章 性を換える魚の世界:魚はいかにして性を換えるのか?
- 第14章 魚にも「思春期」がある:雄性ホルモンが司るオスに特徴的な二次性徴
- 第13章 オスとメスを決める遺伝子の意外な多様性とオス化メス化の変わらない骨組み
- 第12章 卵生と卵胎生:魚類の多様な繁殖戦略
- 第11章 魚の卵の膜とそれを分解する酵素の共進化
- 第10章 魚から見えてくる 哺乳類と魚の繁殖システムの違い
- 第9章 魚の味覚と摂餌行動の多様性
- 第8章 電気を感じ、電気を出す魚たち
- 第7章 様々な淡水環境に適応進化したトゲウオたち
- 第6章 海と川をいったりきたり:浸透圧調節のしくみ
- 第5章 ゲノム編集技術による魚類研究の新展開
- 第4章 閉ざされた湖で起こった進化:アフリカンシクリッドの世界
- 第3章 硬骨魚類の多様な生存戦略が もたらす進化
- 第2章 サメの不思議と生態:軟骨魚綱は原始的な魚なのか?
- 第1章 進化と現生生物
- まえがき(遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界)
- webコンテンツ(遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界)
- 『遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界』発売記念シンポジウム
- 交尾スタイルの進化(昆虫たちの不思議な性の世界)
- 丸善・丸の内本店様『遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界』
- 日本鳥学会(2019.09.13-)カタログの配布
- 『遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界』特設サイト
- インセクトフェア 2019大手町
- 日経サイエンス上で紹介『遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界』
- 日本蛾類学会2019秋の例会、取材しました
- 『遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界』ジュンク堂池袋本店様にて
- 日本鱗翅学会・関東支部 2019「秋のつどい」を取材しました
- 昆虫の脳の仕組み(昆虫に脳はあるのか? 仕組みは人間とは違うのか)
- 編者・執筆者略歴
- 鳥が見ている色の世界
- 第19章 病原体とともに空を飛ぶ運搬者:遺伝子から鳥類の感染症をとらえてみえてきたもの
- 第18章 希少猛禽類2種の遺伝的多様性を比較する:クマタカとオオタカ
- 第17章 渡り鳥マガンの遺伝構造からみえるフライウェイの保全管理
- 第16章 絶滅危惧種保全と外来種管理への保全遺伝学的アプローチ
- 第15章 ライチョウをめぐる遺伝的問題
- 第14章 アホウドリ復活への歩みと保全遺伝学
- 第13章 空中と水中でのストローク 海鳥における飛行能力消失の進化
- 第12章 化石から類推する 鳥類の繁殖方法の進化
- 第11章 遺跡から出土するアホウドリの骨の 動物考古学と考古鳥類学
- 第10章 古文書の「丹頂」からタンチョウを探る:「歴史鳥類学」から解明する江戸時代のツルの歴史
- 第9章 DNAからみた 北海道のスズメの遺伝的特徴
- 第8章 DNAからみえてきた伊豆・ 小笠原諸島の鳥の起源
- 第7章 DNA・外部形態・音声の 違いから明らかとなった メボソムシクイ上種の謎
- 第6章 分子系統樹から解き明かす 琉球列島に固有な鳥たちの起源
- 第5章 EPC今昔物語
- 第4章 カエデチョウ科鳥類の性淘汰と 雌雄コミュニケーションの進化
- 第3章 鳥の色彩と遺伝的背景:色の機能と発色メカニズム
- 第2章 カラスの認知機能
- 第1章 鳥がみている色彩の世界
- はじめに
- webコンテンツ(遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界)
- なぜこれほど分厚いのか?『遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界』
- 保護中: 遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界・ダイジェスト版
- 保護中: エネルギー資源の世界史、オンライン版プレゼント
- 「遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界」編者・上田先生インタビュー
- 『遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界』編者による紹介
- 昆虫が蛹になるきっかけは? (第61回明大昆虫セミナー)
- 保護中: 『遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界』オンライン版プレゼント
- 『金融の世界現代史』書評掲載(「社会経済史学」vol85,no3)
- 入稿スタート:『寄生バチと狩りバチの不思議な世界」no.01
- 「クモを狩るハチたち」の原稿到着:『寄生バチと狩りバチの不思議な世界」no.02
- 本に掲載する写真のため、、、ユタ大学標本室に訪問:『寄生バチと狩りバチの不思議な世界』no.03
- 第一回編集打ち合わせ:『甲虫類の不思議な多様性の世界』no.01
- ハチの分類〜同定〜標本:『寄生バチと狩りバチの不思議な世界』no.04
- コガネムシのメタリックな発色を可能にする仕組みとは? 構造色・遺伝子・メラニン化【日本甲虫学会・2019年度第3回例会、取材】
- 保護中: 『イラスト講義 世界経済』オンライン版プレゼント
- アラカワアリヤドリバチの100年ごしの調査結果:『寄生バチと狩りバチの不思議な世界』no.06
- 非モデル生物研究者のコミュニティに向けて(「第7回 生態進化発生コロキウム」を取材)
- 「第12章 竹筒のなかの小宇宙」入稿:『寄生バチと狩りバチの不思議な世界』no.07
- 「第5章 クモヒメバチ ― 獰猛な捕食者を巧みに利用するスペシャリスト」入稿:『寄生バチと狩りバチの不思議な世界』no.08
- 冷蔵庫にロマンを託すミノムシ博士(「日本蛾類学会2020年総会・研究発表会」を取材)
- 昆虫は学習したり、記憶したりできるのか? どのような方法で学び、覚えるのか?
- 保護中: 『脳の不思議な世界』オンライン版プレゼント
- 原稿を想定読者に読んでもらったところ、、、(『寄生バチと狩りバチの世界』no.11)
- 昆虫の種類はどうしてこれほど多いのか? どのような種類がいるのか?
- 昆虫の新種ってどうやって見つけるの? 種類は数はどうして増えるの?
- 「寄生バチ(寄生蜂)はなぜ、寄生するようになったのか?」
- 「世界最小の昆虫」とは?(一色出版のメルマガ)
- 「世界最大級のハチ」とは?(一色出版のメルマガ)
- 「世界最長クラスの昆虫」とは?(一色出版のメルマガ)
- コバチ(寄生バチ)がおこなう分子レベルの擬態(一色出版のメルマガ)
- 世界で最もうつくしいハチ(一色出版のメルマガ)
- 寄生が巧みなハチ3選(一色出版のメルマガ)
- 「寄生が巧みなハチ3選(続)」(一色出版のメルマガ)
- 寄生する鳥たち
- 「〈ハチ〉と〈寄生〉をテーマにした本3選」
- 昆虫の脳の特徴3選
- 昆虫たちの結婚相手を射止める裏技集
- 昆虫がもしも独り言したらクイズ
- 執筆者略歴(遺伝子から解き明かす脳の不思議な世界)
- 参考文献(遺伝子から解き明かす脳の不思議な世界)
- 第13章 脳進化、その特殊化の極致︱ヒトの脳
- コラム 脳神経
- 第12章 水中生活への挑戦︱クジラ類の脳
- 第11章 広範な適応拡散を可能にした 大脳皮質の獲得︱哺乳類の脳
- 第10章 もうひとつの高次脳システムの出現︱鳥類の脳
- コラム 翼竜とその脳について
- コラム 爬虫類の脳の外観
- 第9章 脳進化の分水嶺︱爬虫類の脳
- コラム 電気感覚と発電魚
- 第8章 水生に最適化した脳の多様化︱魚類の脳
- 第7章 脊椎動物の脳の起源︱円口類の脳
- 第6章 脊椎動物の脳の誕生前夜︱ギボシムシ、ホヤ、ナメクジウオの脳
- 第5章 知能の普遍デザインとは何か︱タコと軟体動物の脳
- 第4章 小型でハイスペックな脳の獲得―昆虫の脳
- コラム Readyknock
- 第3章 脳の再生と集中神経系の起源―プラナリアの脳
- 第2章 脳の起源―中枢神経系の誕生
- コラム 脳の三位一体説
- コラム 脳の構成要素︱ニューロンとグリア
- コラム 頭部分節説
- 第1章 脳の研究史
- はじめに_脳の世界
- 遺伝子から解き明かす脳の不思議な世界(オンラインブック目次)
- 執筆者紹介(寄生バチと狩りバチの不思議な世界)
- エピローグ:ダーウィンのハチ
- 第14章 ハチの採集と同定:多様性を正しく理解するためのメソッド
- 第13章 クモを狩るハチたち:原始的社会性の進化的起源
- 第12章 竹筒のなかの小宇宙:営巣トラップに集う生き物たち
- 第11章 剣をもった寄生バチ:狩りバチへの進化
- 第10章 シイタケを守る:ハエヒメバチの多様性と生態
- 第9章 キノコとキバチと寄生バチ:枯れ木をめぐる奇妙な三者系
- 第8章 兵隊をもつ寄生バチ:真社会性の進化と分子擬態
- 第7章 ハチの性と生殖を操作する:細胞内共生微生物
- 第6章 内部寄生の謎:危険な体内環境を支配する
- 第5章 クモヒメバチ:獰猛な捕食者を巧みに利用するスペシャリスト
- 第4章 アリとトビケラ:ヒメバチがたどり着いた究極の寄主
- 第3章 虫こぶをつくる寄生バチ:植物食への回帰
- 第2章 小さなハチの華麗な世界:マイクロハイメノプテラ
- 第1章 ハチの誕生と進化:産卵管と大あごの名手
- プロローグ ある寄生バチのひとり語り
- 保護中: オンライン版プレゼント(遺伝子から解き明かす性の不思議な世界)
- 28章 単一遺伝子による遺伝病
- 27.8 Neutrophil extracellular traps
- 27.7 ディフェンシン
- 27.6 KIR遺伝子群
- 27.5 T細胞受容体の遺伝子
- 27.4 B細胞受容体の遺伝子
- 27.3 MHCクラスⅡ遺伝子群
- 27.2 MHCクラスⅠ遺伝子群
- 27.1 自然免疫系にかかわる遺伝子
- 26.5 皮膚に存在するリピート遺伝子(EDC)
- 26.4 コラーゲン
- 26.3 ケラチン
- 26.2 頭髪の太さを決める遺伝子EDAR
- 26.1 耳垢型遺伝子 ABCC11
- 25.6 インプリンティングを受ける遺伝子
- 25.5 子育てにかかわる遺伝子:オキシトシン
- 25.4 精巣にかかわる遺伝子
- 25.3 卵巣・乳腺にかかわる遺伝子
- 25.2 受精卵着床にかかわる遺伝子
- 25.1 性決定にかかわる遺伝子群
- 24.6 インスリン
- 24.5 成長ホルモン
- 24.4 プロオピオメラノコルチン
- 24.3 メラニン凝集ホルモン
- 24.2 バソプレシン・オキシトシンファミリー
- 24.1 ホルモン一般
- 23.6 Rh式血液型遺伝子:膜タンパク質
- 23.5 ABO式血液型遺伝子:糖転移酵素
- 23.4 白血球系の遺伝子
- 23.3 赤血球系の遺伝子
- 23.2 血液凝固系の遺伝子
- 23.1 血漿タンパク質の遺伝子
- 22.5 高血圧、動脈硬化や心筋梗塞にかかわる遺伝子
- 6.7 ホルモン応答転写因子
- 7.1 脊椎動物共通な傍系・順系相同CNS
- 22.4 大・中動脈にかかわる遺伝子
- 22.3 循環系と腎疾患
- 22.2 循環系と肺にかかわる遺伝子
- 22.1 循環系と心臓にかかわる遺伝子
- 21.3 肝炎ウイルスにかかわる遺伝子
- 21.2 アルコール代謝にかかわる遺伝子
- 21.1 肝機能指標にかかわる遺伝子
- 20.5 尿酸排泄・再吸収にかかわる遺伝子
- 20.4 腎排泄・再吸収にかかわる遺伝子
- 20.3 ヒトの脂質分解・吸収
- 20.2 消化管吸収・排泄にかかわる遺伝子
- 20.1 栄養素の分解にかかわる遺伝子
- 19.6 顔面形態に関連する遺伝子
- 19.5 身長に関連する遺伝子
- 19.4 歯形成にかかわる遺伝子
- 19.3 骨格系にかかわる遺伝子
- 19.2 筋肉系にかかわる遺伝子
- 19.1 筋肉タンパク質の遺伝子
- 18.7 痛覚にかかわる遺伝子
- 18.6 温覚にかかわる遺伝子
- 18.5 聴覚にかかわる遺伝子
- 18.4 味覚にかかわる遺伝子
- 18.3 嗅覚にかかわる遺伝子
- 18.2 視覚にかかわる調節系遺伝子
- 18.1 視覚にかかわるオプシン遺伝子群
- 17.4 概日リズムにかかわる遺伝子
- 17.3 神経伝達物質受容体の遺伝子
- 17.2 神経伝達物質合成にかかわる遺伝子
- 17.1 中枢神経系にかかわる遺伝子
- 16.5 発生にかかわるその他の遺伝子
- 16.4 脳神経系形成にかかわる遺伝子
- 16.3 器官形成にかかわる遺伝子
- 16.2 からだの前後軸をきめるHox遺伝子群
- 16.1 原腸形成、胚葉形成、脊索の発生に関係する遺伝子
- 15.12 小胞体シャペロンと調節因子
- 15.11 ミトコンドリアシャペロンと調節因子
- 15.10 細胞質シャペロンと調節因子
- 15.9 テロメア系の遺伝子
- 15.8 セントロメア系の遺伝子
- 15.7 染色体分配(還元分裂)に関係する遺伝子
- 15.6 相同染色体間組換えに関係する遺伝子
- 15.5 減数分裂の細胞周期制御に関係する遺伝子
- 15.4 細胞周期チェックポイントに関係する遺伝子
- 15.3 染色体分配に関係する遺伝子
- 15.2 DNA修復に関係する遺伝子
- 15.1 DNA複製開始に関係する遺伝子
- 14.6 細胞内輸送系の遺伝子
- 14.5 核ゲノムに存在するミトコンドリアではたらく遺伝子
- 14.4 糖・脂質合成系に関係する遺伝子
- 14.3 核酸・アミノ酸合成系に関係する遺伝子
- 14.2 エネルギー代謝
- 14.1 翻訳に関係する遺伝子
- 13.5 マラリア原虫などの真核生物
- 13.4 ピロリ菌
- 13.3 感染細菌
- 13.2 ウイルス
- 13.1 常在菌
- 12.10 染色体破砕
- 12.9 染色体数変異
- 12.8 染色体の転座・逆位・融合
- 12.7 コピー数変異(CNV)
- 12.6 逆位
- 12.5 マイクロサテライト
- 12.4 挿入と欠失
- 12.3 遺伝子変換
- 12.2 組換えと連鎖不平衡
- 12.1 単一塩基変異(SNV)
- 26.2 頭髪の太さを決める遺伝子EDAR
- 11.5 X染色体不活性化とXIST
- 25.6 インプリンティングを受ける遺伝子
- 11.4 クロマチン接近可能性 (chromatin accessibility)
- 11.3 ヒストン修飾
- 25.3 卵巣・乳腺にかかわる遺伝子
- 11.2 DNAメチル化
- 11.1 Roadmap Epigenome Project
- 10.5 アスコルビン酸合成に関与する酵素の偽遺伝子
- 10.4 単一コピー遺伝子の偽遺伝子化:環境とのかかわり
- 10.3 機能のある偽遺伝子
- 10.2 プロセス型偽遺伝子
- 10.1 直列重複後に偽遺伝子化したもの
- 9.4 遺伝子重複と遺伝子変換
- 9.3 重複遺伝子の運命
- 9.2 全ゲノム重複の痕跡
- 9.1 重複遺伝子と遺伝子族
- 8.5 核に移行したミトコンドリアDNA断片
- 8.4 内在性レトロウイルス
- 8.3 L1配列
- 8.2 Alu配列
- 8.1 トランスポゾン
- 7.4 ヒト上科とヒト科で特有な CNS
- 7.3 霊長類で特有なCNS
- 7.2 羊膜類および哺乳類で共通に存在するCNS
- 7.1 脊椎動物共通な傍系・順系相同CNS
- 6.6 転写因子
- 6.5 RNA Pol II関連遺伝子
- 6.4 トランスポゾンによる遺伝子発現調節
- 6.3 TAD、CTCF、コヒーシン
- 6.2 エンハンサー
- 20.3 ヒトの脂質分解・吸収
- 6.1 プロモーター
- 5.6 lincRNA遺伝子
- 5.5 snoRNA遺伝子
- 5.4 snRNA
- 5.3 miRNA遺伝子
- 5.2 rRNA遺伝子
- 5.1 tRNA遺伝子
- 4.3 ミトコンドリアDNAの遺伝子
- 4.2 タンパク質遺伝子
- 4.1 遺伝子とは
- 3.9 ゲノム領域による組換え率の変動
- 3.8 ゲノム領域による突然変異率の変動
- 3.7 ゲノム領域によるGC含量の変動
- 3.6 リピート配列
- 3.5 がらくたDNA
- 17.4 概日リズムにかかわる遺伝子
- 3.4 染色体のテロメア構造
- 3.3 染色体のセントロメア構造
- 3.2 性染色体
- 3.1 常染色体
- 2.5 日本列島人のゲノム進化
- 2.4 古代人ゲノムの研究
- 2.3 原人・旧人からの遺伝子移入
- 2.2 出アフリカ以降のヒトの拡散
- 2.1 新人のアフリカ起源を示す遺伝子データ
- 1.5 ヒト属の進化
- 26.2 頭髪の太さを決める遺伝子EDAR
- 1.4 ヒト上科の進化
- 1.3 四足類の出現から霊長類の誕生まで
- 1.2 脊椎動物の誕生
- 1.1 ヒト進化研究の歴史と概観