スポーツの世界史

フランスで始まったモーター・スポーツ(スポーツの世界史11)

自動車の都市間レースは、『ル・プティ・ジュルナル』による、1894年のパリ・ルーアン間レース(127キロ)を嚆矢とする。 その翌年からは、パリ・ボルドー・パリ間(1178キロ)をはじめとする複数の都市間レースが催され、今日にいたるモータ...
スポーツの世界史

自転車レースは、どのようにして始まったか?(スポーツの世界史10)

足蹴り木製二輪車 ドライジーネを発明したのは、19世紀初頭のドイツだったが、ペダル式自転車 ヴェロシペードの量産化に成功したのは、1861年のフランスだった。 都市間自転車ロードレースはこのヴェロシペードを用いて始められ、1869年のパ...
スポーツの世界史

競馬の誕生と各国への普及(スポーツの世界史9)

1660年5月、イギリスでは空位のままだった国王の座に、フランスに亡命中のチャールズが即位する。内戦によって途絶えていた「コッツウォルド オリンピック ゲーム」も、王政復古後に復活したと伝えられる。競馬の聖地 ニューマーケットが発展し始め...
チョウとガの不思議な世界

「珠玉の昆虫標本」in東京大学総合研究博物館、レセプション出席

『珠玉の昆虫標本-江戸から平成の昆虫研究を支えた東京大学秘蔵コレクション』展、2018年7月13日(金)in東京大学総合研究博物館1F展示室内 主催者の矢後勝也先生に招待状をいただいて出席致しました。 矢後先生の冒頭のスピーチにも...
スポーツの世界史

FCバルセロナ、レアルマドリードの誕生(スポーツの世界史、第4章スペインより)

スペインでのサッカーの最初の記録は、リョピスによると1872年とされる。現存する1部リーグのチームを見てみると、スペイン北部のビルバオでイギリス人労働者とスペイン人留学生によって作られたアスレティック・クルブが1898年に(1901年もし...
スポーツの世界史

クーベルタンのオリンピアへの情景(スポーツの世界史07)

1863年の元旦、ピエール・ド・クーベルタンはパリで、男爵夫妻の第4子として産声を上げた。国家間の対立・協調関係がめまぐるしく入れ替わる時代に生きることになる少年ピエールは、普仏戦争とこれに続いたパリ・コミューン下のフランス人同士の凄惨な...
スポーツの世界史

フーリガンの歴史(スポーツの世界史、第1章)

1966年に自国開催したサッカーW杯における優勝は、スエズ危機以降、次第に実感されるようになっていたイギリス帝国の国際的威信低下の中で、自信回復の象徴となった。 それと同時に、サッカー場ではフーリガンと呼ばれる若者たちの問題が前景化して...
スポーツの世界史

マンチェスターユナイテッドの登場(スポーツの世界史、第1章)

 19世紀中葉以降、世界の工場と呼ばれた繁栄の時代の中で、労働者階級の生活状況も、特に熟練工においては大きな改善を見ていた。数次の工場法によって、工場労働者の土曜半休日が実現し、実質賃金も上昇した。身体の強壮と男らしさの宣揚は階級を超え...
スポーツの世界史

『スポーツの世界史』④ 「第1章 イギリス」 ーフットボール リーグの成立

『スポーツの世界史』の中から興味深い記事を紹介していきます。 今回は第4回になります。 ①1870年代から生まれたフットボール・クラブ 世界の工場と言われる以後リスの繁栄のなかで、工業の盛んな都市部で労働者の生活レベルが上昇し、クラブがで...
スポーツの世界史

『スポーツの世界史』③ 「第1章 イギリス」 ー形を変える「スポーツ」

『スポーツの世界史』③ 「第1章 イギリス」 ー形を変える「スポーツ」 ①会員制クラブでのたしなみ 植民地戦争をリードしたイギリスではコーヒーハウスと呼ばれる社交場でチョコレート、コーヒー、タバコがたしなまれていました。 その中で、特定の...
スポーツの世界史

『スポーツの世界史』②:“スポーツマン”の誕生

スポーツの世界史の中から興味深い記事を紹介していきます。 今回は第二回になります。 前回ではスポーツという言葉の由来「あそび」または「気晴らし」という意味であったことを紹介しましたが、今回は17世紀以降、それが近代スポーツの発祥の地、イギ...
スポーツの世界史

『スポーツの世界史』①:「あそび」から始まったスポーツ

今回から現在制作中の本『スポーツの世界史』の中から、興味深い話題を紹介していこうと思います。 今回はスポーツという言葉の由来を紹介していきます。 動画の最初の絵はロンドン近郊、12世紀頃、動物どうしを戦かわせて楽しんでいる人たちを描いたも...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの奇妙な交尾③ カゲロウの交尾

カゲロウの交尾は飛んでいる最中に行なわれますが、しっかりと固定しなければならないので、オスは前脚をメスに引っ掛けて固定しながら交尾します。 せわしない気もしますが、カゲロウは成虫の期間がとっても短いですから、仕方ないですね。 しかし...
昆虫たちの不思議な性の世界

「元気な」オスを好むのはホタルも一緒! 昆虫たちの不思議な性の世界、より

ホタルを含め、昆虫たちはランダムにカップルの相手を選んでいるように見えますが、そんなことはないのです。 特にメスたちは、ちゃんと「元気な」オスを見分けてカップル相手に選んでいるのです。 ではどうやって「元気な」オスを見分けるのかとい...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの奇妙な交尾② トンボの交尾

カゲロウ同様、トンボも原始的な昆虫グループのひとつです。 ところで、トンボのオスの生殖口はお腹の末端にありますが、ここから直接メスの生殖口へ精子を渡すわけではない。オスは腹部の基部近くに副性器をもち、一旦、生殖口から精子を副性器へ移す。...