昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの奇妙な交尾① カカトアルキの発展途上の交尾スタイル

カカトアルキの交尾。交尾ポジションは変化したものの、生殖器の位置は変わっていないため、腹部を捻らなければならない。 さまざまな昆虫でオスが上位の交尾ポジションとなる進化が生じきた。しかし、カゲロウの交尾と同様、生殖器の位置が変化していない...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 オオアオイトトンボの交尾行動

トンボにおいてオス・メスが連結したタンデム飛翔がよく観察されるが、交尾を終えた後も仲良くつがいで行動しているのは、ほのぼのとした姿ではなく、交尾を済ませたメスを自由に解放させられない(他のオスに奪われないようにガードする)という交尾後のオ...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 精子の間接的な受け渡し

私たち人間にとっては、精子を渡すのに、間接的なやり方っていうのが想像つきませんが、昆虫の割と原始的な種類のものは、間接的な方法を取っています。 トビムシという昆虫では、どうするかというと、、、、 精子をそこいらにばら撒きます! こ...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 精子を食べるメスの昆虫

キリギリスやフタホシコオロギでは、オスが精包をメスにプレゼントして受精を行います。 この精包というのは、精子を包んだ栄養分で、これを受け取ったメスは自分の生殖器に付着させつつ、これを食べます。 精子の包みを食べるとは、、人間から見れ...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 オスメスを決定するSxl遺伝子

昆虫のオスメスが決まるのは、どのような仕組みなのか? 昆虫に興味のある人なら、このような疑問を持ったことはあるのではないでしょうか。 人間ではテストステロン(男性ホルモン)やエストラジオール(女性ホルモン)といった性ホルモンが大きな...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 ゴキブリの求愛

交尾姿勢も進化してきたことはご存知でしょうか? 昆虫の最も祖先的な交尾姿勢は、メスが上に乗る姿勢だったとされています。 現在、よく見られるオスが上に乗る姿勢とは逆の形ですね。 ゴキブリの交尾姿勢もこのパターンで、メスが上になります...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 オスメスで異なる体のカタチ

たいていはオスの方が特徴的な形をもっているようですね。 大顎がおおきかったり、触覚が大きくて長くて変わった形をしていたりするのがいます。目が異様に離れているのはシュモクバエが有名でしたが、他にもコオロギやゾウムシでもそういった特徴を持...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 原始的なハチのおかしな卵の産み方

カブラハバチというハチを知っていますかね? 大根につく害虫として知られてもいるようですが、かなり原始的なグループのハチのようです。 そのハチの卵の産み方がちょっと変わっています。 受精卵と未受精卵を海分けられるのですが、それぞれで...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 QRコードから見られる動画、ホタルの連続点滅

一度見て見てください、ホタルの群れの光が幻想的に川に沿ってゆらめいています。 パソコンのモニターを通しても、十分この迫力、様子が感じられると思いますよ。 自分も最初この動画を見た時は、「おおっ」と思わず声がもれました。 こういった...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 交尾スタイルの進化

最も初期のものはメスがオスにのるスタイルだったようです。カゲロウ、コオロギなどがこのスタイルとして挙げられます。 徐々にオスがのるスタイルに変わっていきますが、オスが上になっても交尾器による精子の受け渡しは下側なので、腹部をひねって行...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 メスが主導するトンボの交尾

全国どこでもよく見られるトンボの交尾のお話です。 把握器という部位を使ってオスがメスの頭を捕まえながら交尾をするのですが、精子の受け渡し自体はメスが主導的に行っているようです。 次回、トンボの交尾を見る機会があったら、ここで紹介され...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 複雑に進化したイシノミの求愛行動

昆虫の中でも原始的なグループになるイシノミですが、精子をメスに受け取ってもらうためには、やはり一手間かけなくてはならないようです。 動画を見てもらえればわかりますが、複雑な工程を経て、受け渡しが成立しています。 いろいろな交尾様式が...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 メスが食事している間に交尾する!?

3種の昆虫たちによる婚姻贈呈を紹介しています。 交尾にいたるプロセスは一緒ですが、贈るものがちがったりしていることがわかります。 こんなところまで人間と似ているのか、と感心してしまいますが、人間が昆虫に似たんだ、と昆虫たちは思ってい...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 オバボタルについて大場先生が紹介

YouTubeで本ブログの動画公開中! →  ホタルは成虫になってから発光するものとばかり思っていましたが、そうとは限らないようですね。 しかし、発光というのは不思議ですよね。光ってコミュニケーションをとったり、天敵に警告したり、どうし...
昆虫たちの不思議な性の世界

昆虫たちの不思議な性の世界 夏の虫の鳴き声とラテン音楽

YouTubeで本ブログの動画公開中! →  コオロギのことは、イタリア語で「グリッロ」と呼ぶようです。 これはラテン音楽で使用される楽器「グイッロ」に由来しているようで、楽器と虫の鳴き声が似ていることに由来しているようです。 それだ...