金融の世界現代史

『金融の世界現代史』書評掲載(「社会経済史学」vol85,no3)

評者は明治大学政治経済学研究科・須藤功教授。 専門用語の多くに注釈が付され、また人物評伝やコラムなど専門外の読者をも惹きつける工夫も随所になされている。金融自由化に対する評価の違いなどに注目しつつ読み進めるのもよいであろう。
遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界

保護中: 『遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界』オンライン版プレゼント

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
学会・講演会報告

昆虫が蛹になるきっかけは? (第61回明大昆虫セミナー)

「いま、最高に幸せですね」 こっちは本が売れなくて困っているのに、晴れやかに言い放つこの方は、快活に話を続けていく。 「小さい頃は、カマキリ、バッタ、コオロギなんかを捕まえてきては飼ってたりしていました。それにクワガタムシ、カブトムシもあ...
遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界

『遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界』編者による紹介

「自分が学生の頃にこんな本があったら良かった」 「研究を始める人には絶対に読んでほしい」 本書の読者に向けて、編者の上田恵介先生に、この本の魅力、どのような人に読んでほしいのか、鳥類研究への期待など、自由に話してもらいました。 ーー本書を...
学会・講演会報告

「遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界」編者・上田先生インタビュー

新刊につき編者の上田先生に、 ・本書企画の動機は? ・執筆者はどのような方々か? ・どのような人に向けた本か? ・本の魅力3点は? ・鳥類研究への期待は? といったことをお聞きしてみました。 先生が学生の頃に「こういう本があったら...
エネルギー資源の世界史

保護中: エネルギー資源の世界史、オンライン版プレゼント

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界

保護中: 遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界・ダイジェスト版

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界

なぜこれほど分厚いのか?『遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界』

「網羅的に多くのテーマを収録しているから」「写真も豊富に収録しているから」という答えが上記の問いには、ふさわしいかもしれません。 鳥の本といえば、ハンドブック的なもの、図鑑といったものでしょうか。 写真と解説がセットになり、多くの種...
遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界

鳥が見ている色の世界

今、私たちが見ている世界は本当にそのまま存在しているのだろうか。 他の人や生き物には、どのように見られているのだろうか。。。 このような疑問をもった人は多いのではないでしょうか。 特にはるか上空から小さな獲物をみつけたり、オスが派手な色さ...
昆虫関連の記事

昆虫の脳の仕組み(昆虫に脳はあるのか? 仕組みは人間とは違うのか)

夏の夜に不快な音とともにやってくる蚊、気がつけば軒先に巣をつくっているハチ、自在かつスピーディに飛行するトンボ。 慎重に近づいて叩いたり捕まえたりしようとしても、毎回、無残に逃げられているのではないでしょうか。 なぜ、かれら昆虫はそ...
チョウとガの不思議な世界

日本鱗翅学会・関東支部 2019「秋のつどい」を取材しました

10月に入ったのに気温30度近い酷暑。 それでも講堂がほぼ満員になるほど、聴講者が集まりました。 場所は東京大学理学部2号館の大講堂。 先週取材した日本蛾類学会に比べると、やや年齢層が高めな印象で、蛾類ファンの方が若い層が増えてきている...
遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界

『遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界』ジュンク堂池袋本店様にて

「遺伝子から解き明かす」シリーズの3冊目、「魚の不思議な世界」を発売し1ヶ月半ほどになります。 ジュンク堂書店池袋本店様では写真のように,お客さんの目のつきやすい位置に陳列してもらっています。 先日、「日経サイエンス」でも書評され注文数...
学会・講演会報告

日本蛾類学会2019秋の例会、取材しました

2019年9月28日、目黒にある国立科学博物館・附属 自然教育園で行われ、それぞれの演者の方々から楽しく、蛾や虫たちへの愛情あるお話を聞くことができました。 私を含め聴講者の関心が高かったであろう小松貴さんが最初の演者でしたが、評判の本を...
遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界

日経サイエンス上で紹介『遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界』

「日経サイエンス」2019年11月において、本書が紹介されました。 魚の繁殖や性決定の多様さ、また筆者の多くが30〜40代というメンバーで構成されていること、「研究できる喜びが伝わってくる一冊」とご紹介いただいています。 水中という特有...
昆虫たちの不思議な性の世界

インセクトフェア 2019大手町

2019年9月23日、大手町サンケイプラザでおこなわれたインセクトフェアを取材してきました。 「世界最大規模の標本展」といわれるだけあって、美麗種や希少種などほかでは見れないほどの出展数。中でもやはりチョウ類のものが多く、慎重に選ぶ人...