スポーツの世界史

『スポーツの世界史』日経新聞紙上で紹介されました

 日本経済新聞、2018年11月8日掲載。
スポーツの世界史

『スポーツの世界史』朝日新聞紙上で紹介されました

『スポーツの世界史』(坂上康博、中房敏朗、石井昌幸、高嶋航編著、一色出版・4860円)は、スポーツの発展の歴史を国ごとにまとめた。競技ごとの歴史をまとめた本はあるが、国ごとは珍しい。総勢20人の執筆編集チームを立ち上げ、21カ国と3地域...
スポーツの世界史

スポーツの世界史

スポーツの世界史 編著=坂上康博、中房敏朗、石井昌幸、高嶋 航 B6サイズ/652ページ/4500円+税/2018年9月25日発売/ISBN978-4-909383-04-4 本書は、専門家向けの論文集でも、また事典や教科書で...
スポーツの世界史

短中距離で圧倒的強さを誇っていたフィリピンの陸上競技

極東の陸上競技界において、フィリピンは短、中距離で圧倒的強さを誇っていた。1924年にフィリピンが初めてオリンピックに参加するにあたって、短距離選手であるフォルトゥナート・カタロンとデイヴィッド・ネポムセノが選ばれたのもそのためである(カ...
スポーツの世界史

パッキャオとフィリピンボクシング(スポーツの世界史50)

フィリピンのボクシングは戦後から現在まで一貫して高い人気を保っている。フラッシュ・エロルデ、ルイシト・エスピノサ、ペニャロサ3兄弟、ドネア兄弟、そして8階級制覇を成し遂げ、将来の大統領候補との呼び声も高いマニー・パッキャオ上院議員ら、フィ...
スポーツの世界史

馬家軍の躍進とドーピング(スポーツの世界史49)

1993年、シュトゥットガルト陸上競技世界選手権大会で中国女子選手は1500、3000、1万メートルに優勝する。コーチ馬俊仁にちなんで「馬家軍」と呼ばれ世界記録を打ち立てた。ドーピングの使用が疑われたが、検出はされなかった。1994年、ロ...
スポーツの世界史

ワールドカップでの北朝鮮の勝利(スポーツの世界史48)

イングランドでの本大会で北朝鮮は見事な活躍を見せる。一次リーグは第4組でソ連、チリ、イタリアと同じ組となり、ソ連には3対0で敗れたものの、チリと1対1で引き分け、最後にイタリア戦を残していた。圧巻はこのイタリア戦であった。北朝鮮チームは絶...
スポーツの世界史

戦前の慶応大学体育会の運動部(スポーツの世界史47)

スポーツは、学校体育(体操科)の教材としても採用されていくが、中等学校や師範学校では、体操と教練(兵式体操)に重点が置かれていた。学生たちがスポーツに多くの時間と情熱を注いだのは、放課後に行なわれた運動部活動である。その中からやがてオリン...
スポーツの世界史

日本のスポーツ根性(スポーツの世界史46)

日本の運動部の変化を象徴するものが、「根性」という言葉の流行である。根性自体は古くから使われてきた言葉だが、それが「苦しみや激しい訓練に耐え、へこたれないで事を成し遂げようとする強い気力」といった意味で使われるようになるのは、1950年代...
スポーツの世界史

eスポーツの誕生(スポーツの世界史45)

 アジアオリンピック評議会は2007年にマカオで開催したアジアインドア競技大会で、初めてeスポーツを採用した。eスポーツとはエレクトロニク・スポーツの略称で、要するにコンピュータ・ゲームである(図17)。アジア競技大会でも2018年に初め...
スポーツの世界史

スポーツとトルストイ(スポーツの世界史44)

19世紀のロシアにはいわゆる知識人が形成されたが、たとえばニコライ・チェルヌイシェフスキーやニコライ・ドブロリューボフ、ドミートリー・ピーサレフといった「革命的民主主義者」の知識人が心身二元論を批判し、身体の健康や鍛錬を重視していたこと...
スポーツの世界史

ロシアスポーツの近代化(スポーツの世界史43)

 イギリスやフランスなどで発達した近代スポーツがロシアで普及したのは、19世紀後半のことである。この時期、乗馬や射撃、フェンシング、体操、自転車、テニス、重量挙げ、ヨット、スケートといった競技が行なわれるようになり、サンクト=ペテルブルグ...
スポーツの世界史

イギリスによるインド支配とクリケットの普及

イギリスはインド全域を直接の統治下におくのではなく、その中に旧来の支配者が名目上統治する「藩王国」をモザイク状に配置することにした。そして、将来の支配者を忠実なに育成するために、藩王の子弟教育機関として設立されたのが、チーフス・コレッジと...
スポーツの世界史

ムスリムの女性ランナー② ルケイヤ・ガスラ(スポーツの世界史41)

ルケイヤ・ガスラは、ペルシア湾に浮かぶ島国、バーレーン出身の女性で、2000年代に陸上選手として活躍した。専門は短距離走。2004年のアテネ五輪に出場し、2006年にはアジア大会の200メートル走で優勝している。ブルメルカが他の選手と同じ...
スポーツの世界史

ムスリムの女性ランナー① ハシーバ・ブルメルカ(スポーツの世界史40)

ハシーバ・ブルメルカは、アルジェリア出身で、1990年代に活躍した。専門は中距離走。1991年に東京で開催された世界選手権において、1500メートル走で優勝し、一躍世界の表舞台に躍り出た。この競技の世界選手権での金メダルは、アルジェリア人...