第12章 アルゼンチン、ウルグアイ、チリ ︱スポーツからみる南米の政治史

11章ブラジルへ〉 〈目次に戻る〉 〈13章オーストラリアへ

はじめに

 アルゼンチン、ウルグアイ、チリは、一般にコーノ・スール(南の三角錐)と称される南米大陸南部地域を構成している。アルゼンチンとウルグアイが大西洋に流れ込むラプラタ川河口の両岸を中心としているのに対し、アンデス山脈を挟んだ西側に位置するチリは南北に細長い領土によって特徴づけられる。これら3か国は、地理的言語的な近接性はもちろんのこと、20世紀後半の軍事独裁をはじめ歴史的にも多くの経験を共有してきた。本章でこの3か国を同時に取り上げるのはこうした事情からであるが、しかしそれはまた同時に、そうした共通性の中に確かに存在する差異に光を当てることにもなるだろう。

 さて、多くの読者は南米の歴史にあまり馴染みがないのではないだろうか。高校の世界史教科書を開いても、南米関係で取り上げられているのはコロンブスに始まる新大陸の征服と、19世紀初頭の各国の独立くらいで、その後の近現代史についてはほとんど言及がない。そういうわけで、本章では特定の一時代に焦点を当てるのではなく、むしろ通史的な叙述を行なうことにしたい。その上で、議論の軸になるのがスポーツと政治との関係である。スポーツというレンズを通じて、これら3か国の政治史的展開を把握するというのが本稿の企図するところである。

1.前近代のスポーツ︱先スペイン期から植民地期まで

 16世紀に始まるヨーロッパ人の到来以前の南米大陸には、様々な先住民集団が居住していた。最も有名なのが、アンデス山脈一帯で帝国的支配を広げていたインカであろうが、そのインカ帝国拡張の南限となったのが、現在のチリ中部を拠点にしていたマプーチェと呼ばれる先住民である。勇猛果敢で知られたマプーチェは、豊かなスポーツ文化を持っていたことでも知られ、フィールドホッケーによく似たパリンpalin、ラグビーに類比されるリナオlinaoといった民族スポーツを実践していた。後に南米各地を探索したヨーロッパ人宣教師らの記録によれば、他にも様々な先住民共同体で徒競走やボールゲームなどの民族スポーツが行なわれていたようである。これらの民族スポーツのほとんどは植民地期を経て衰退していったが、一方でこうした先住民文化を保護し再興しようという努力も、20世紀初頭から現在に至るまで続けられている。

図1.パリン Alonso de Ovalle, Histórica relación del Reyno de Chile (Roma: Francisco Caballo, 1646), p.92

図1.パリン Alonso de Ovalle, Histórica relación del Reyno de Chile (Roma: Francisco Caballo, 1646), p.92

 1492年のコロンブスによるアメリカ大陸到達以降、スペイン人による植民地支配が進められるとともに、イベリア半島起源の様々なスポーツもまたこの土地に導入された。ペロタなどのバスク民族スポーツが主にバスク移民らの間で広く実践される一方、土着化する形で独自の展開を見たのが、諸々の乗馬スポーツであった。草原地帯で牛を追いながら半放浪の生活を送る無頼漢たちを、アルゼンチンやウルグアイでは「ガウチョ」、チリでは「ウアソ」と呼ぶ。アメリカ合衆国におけるカウボーイに比される彼らの姿は、現在では理想化された形でそれぞれの国のナショナルアイデンティティの一部となっているが、こうした牧童たちの暮らしに欠かせないのが馬術であった。円形の競技場の中に放たれた暴れ牛を2組の騎馬で追い込むチリのロデオ、荒馬乗りの技術を競うアルゼンチンやウルグアイのヒネテアーダといった元来牧童たちの生業と密接に結び付いたスポーツが、植民地期の間にレクリエーションとして、また興行スポーツとして確立した。中でも独創的なのがアルゼンチンのパトである。これは騎馬によるバスケットボールとでも呼ぶべきチームスポーツで、17世紀に成立したとされる。「パト」とはスペイン語でアヒルを指し、これは元々生きたアヒルをボール代わりに使っていたことに由来する。

図2.パト Víctor Lupo, Historia política del deporte argentino (1610-2002) (Buenos Aires: Corregidor, 2004), p.61

図2.パト Víctor Lupo, Historia política del deporte argentino (1610-2002) (Buenos Aires: Corregidor, 2004), p.61

 これらの伝統スポーツは今日必ずしも広く実践されているわけではないが、それぞれの国の固有のアイデンティティと結びついたスポーツとして、現在も独自の地位を保っている。チリのロデオ、アルゼンチンのパトは、それぞれの国のナショナルスポーツとして法的に認知されている。

 19世紀初頭にこれら3か国は相次いで独立するが、こうしたスポーツ景観が大きく変化するには、19世紀後半の近代スポーツの到来を待たねばならない。

2.近代スポーツの導入︱自由主義の時代

 19世紀中葉以降の多くの南米諸国では、独立後の政治的混乱が収拾されるにつれて、地主層を中心としたオリガルキアと呼ばれる少数のエリートによる政治支配が卓越した。経済自由主義を基本政策とし、チリの場合は硝石や銅などの鉱物、アルゼンチン及びウルグアイの場合は小麦や食肉といった1次産品を輸出し、代わりに工業製品を輸入するという形で、不均衡な世界経済の中で自身の立ち位置を確保することが、彼らの国家運営の基軸であった。19世紀後半にこうした貿易の最大の相手国となったのが、自由貿易帝国主義とも呼ばれる商業ネットワークを世界中に広げていたイギリスである。そしてこうしたイギリス人たちの経済的影響力の深化と並行して、この頃制度化されつつあった様々な近代スポーツが南米大陸にも導入されていくことになる。

 南米で最も重要なスポーツとなったサッカーについて見てみよう。1869年にブエノスアイレスのイギリス人コミュニティーの中で設立されたブエノスアイレス・フットボールクラブが、南米最古のサッカークラブとされている。金融業で働いていたジェイムズとトマスのホッグ兄弟が率いるこのクラブは、結局イギリス人同士の娯楽の域を超えることなく消滅する。アルゼンチンでより永続的な影響をもたらしたのが、本国のパブリックスクールに倣ってサッカーを取り入れていたブエノスアイレスのイギリス人学校同士の対抗戦である。ここから、各校のOBらを中心として1891年にアルゼンチン・アソシエーション・フットボール・リーグ(AAFL)が立ち上げられ、総当たりのリーグ戦と体系的な運営が行なわれた。しかし、こうしたイギリス人によるスポーツは、それらを見たこともなかったアルゼンチン人たちにとっては奇異に映ったようで、「頭のおかしいイギリス人たちの遊び」と揶揄されていたという。

図3.バルパライソFC (1893) Los Sports, nº 101 (13 de febrero de 1925), p.20. Colección Biblioteca Nacional de Chile, disponible en Memoria Chilena (https://www.memoriachilena.cl/602/w3-article-100022.html)

図3.バルパライソFC (1893) Los Sports, nº 101 (13 de febrero de 1925), p.20. Colección Biblioteca Nacional de Chile, disponible en Memoria Chilena (https://www.memoriachilena.cl/602/w3-article-100022.html)

 同じようなエピソードは、同時代のチリでも見受けられる。チリでイギリス人のスポーツが最初に導入されたのは、首都サンティアゴの外港にあたるバルパライソであった。この港町のイギリス人たちが1880年代に立ち上げたバルパライソ・スポーティング・クラブは、元々競馬を中心とする集まりだったが、これを母体にチリで最初のサッカークラブとされるバルパライソFCが設立される。1893年には、スポーティング・クラブのグラウンドで初めての「国際試合」が隣国アルゼンチンを相手に行なわれるが、その内実は両国に住むイギリス人同士の試合であった。あるイギリス人は当時のサッカーに対する地元のチリ人の反応について、「最初はみんな選手たちを見て大笑いしてたよ、馬鹿みたいに見えたんだろう」と回想している。

 19世紀後半のイギリス人コミュニティーでは、クリケットや競馬、テニスといった様々なスポーツがプレーされていたが、20世紀を迎える頃までに、その多くがイギリス人を越えて地元社会に広く普及していくことになる。この普及のプロセスは決して単線的なものではなく、またスポーツごとにその度合いも大きく異なるが、大雑把に言えば、まずイギリス人たちとビジネスや社交上のつながりが深かった地元エリート層の娯楽サークルによって受容され、さらにその後初等・中等学校や労働者の互助組合といった中下層民のコミュニティーを通じてより広い社会階層に浸透していった、とまとめることができる。

 アルゼンチンのサッカーを例にとってみれば、1910年頃までの間に地元民によるクラブがAAFLに次々と参入し、イギリス系クラブに取って代わっていった。1905年にルールブックが英語とスペイン語の両方で出版されるようになり、1907年にはリーグの会合がスペイン語で行なわれるようになったという事実は、サッカーが「イギリス人のもの」から「アルゼンチン人のもの」へと変化したことの明確な徴であろう。アルゼンチンのボカ・ジュニアーズやリーベル・プレート、ウルグアイのペニャロールとナシオナルといった現在の強豪サッカークラブの多くが、1890年代から1900年代の間に創設されている。

 もちろん全てのイギリススポーツがサッカーと同じような普及を見たわけではない。テニスやポロは地元のエリート層に受容された後もその社会的排他性を保持し続けたし、クリケットのようにイギリス人以外ではほとんどプレーされなかったスポーツもある。

 イギリススポーツよりも遅く20世紀に入ってから南米に導入されたのが、バスケットボールやバレーボールといったアメリカ合衆国起源のスポーツである。この過程で重要な役割を果たしたのがYMCAであった。北米YMCAは、20世紀初めのアジアやラテンアメリカ各国でこの運動を広げるべく、専門家を派遣しYMCAを戦略的に設置していた。1902年から1912年までの間に、ブエノスアイレス、モンテビデオ、バルパライソにYMCAが設立され、北米から派遣された体育・スポーツの専門家がスポーツプログラムの策定と指導にあたった。このYMCAの影響が特に顕著だったのが1910年代以降のウルグアイである。これは後述するように、ウルグアイ政府によるスポーツ政策とYMCAとが非常に緊密な協力関係を築いたことに起因するのだが、その結果として20世紀初頭のウルグアイではバスケットボールやバレーボール、野球が広くプレーされていた。現在でもバスケットボールはサッカーに次ぐウルグアイ第2の興行スポーツとして人気を博している。

 こうして英米から導入された近代スポーツは、元来有していたその帝国主義的表徴を間もなく排し、「ナショナライズされた」文化として確立した。しかしながら、この新興の文化実践に対して国家が必ずしもすぐに接近したわけではない。古典的リベラリズムを標榜する19世紀末の為政者たちにとって、スポーツのような娯楽は国家が介入すべきものではなかったし、そもそもその実践者の多くが社会経済的エリート層であった最初期のスポーツに、国家が支援をする必要性があるとも考えられなかった。

3.スポーツと国家の関係構築︱変革の時代からポピュリズムの時代へ

 こうした状況に変化の兆しが現れるのが、20世紀初頭である。左派政治思想の浸透に後押しされた労働運動の組織化は、下層民の間での貧困や衛生といった社会問題を可視化するとともに、オリガルキアによるエリート支配の政治が持つ排他性を疑問に付すようになる。その結果、男子普通選挙の法制化や選挙制度の公正化などを通じてより広範な民主的政治参加が実現し、同時にその裏返しとして、下層民を含む民衆に対する福祉やサービスの提供が国家の果たすべき役割として認識されていく。ウルグアイのホセ・バジェ=イ=オルドニェス、アルゼンチンのイポリト・イリゴジェン、チリのアルトゥーロ・アレッサンドリといった一定の社会介入を志向する改革派諸政権の台頭は、こうした流れの中で現れたものと言える。

 1929年の世界恐慌以後の輸出経済の縮小にともなう財政基盤の脆弱化により、これらの新たな政治勢力は後退を余儀なくされ、軍部の台頭やクーデターなどの混乱と政治的反動を招いた。その後1930年代末以降再び政治の安定が企図される中、南米各国で登場したのが、ポピュリズムと呼ばれる政治潮流である。これは典型的に言って、①中下層民を含む一般大衆からの支持を政治的基盤とし、②社会階層間の対立ではなく協調を是とし、③強いナショナリズムを旗印として掲げ、④経済面では1次産品輸出依存からの脱却と輸入代替工業化を目指し、そして⑤カリスマ的リーダーによって率いられた政体とまとめられる。この最たる例として、1946年に大統領の座に就いたアルゼンチンのフアン=ドミンゴ・ペロンによる政治を挙げることができるだろう。

 さて、こうした政治的変革の時代に、スポーツの世界はどのような変遷をたどったのであろうか。

 第1の重要な変化として、スポーツが「外国人やエリートのもの」という19世紀的な過去と決別し、「大衆のもの」としての位置付けを確固たるものにしたことが挙げられる。スポーツは、その実践と観戦の双方を通じて、都市民衆に新たな社交と娯楽の場を提供するとともに、当初の社会的排他性を溶解させていった。同時に、ピエール・ブルデューがいみじくも述べている通り、「スポーツの大衆化は……スポーツ実践の論理そのものの変質を不可避的にともなう」。エリートスポーツが掲げるアマチュアリズムの中心的価値としての「無欲さ」「貴族性」が後退し、代わってより高次の「競争性」と「スペクタクル性」が追求される。サッカーにおいては、1930年代初頭に各国で相次いでプロ化が導入されるが、すでに1920年代には選手への賃金や移籍金の支払いが慣行化していた。

 1920年代に国民的英雄として称揚される下層民出身スポーツ選手が相次いで登場したことは、スポーツの大衆化が十全なレジティマシーを獲得したことの象徴である。「パンパの暴れ牛」の異名を取ったアルゼンチンのヘビー級ボクサー、ルイス=アンヘル・フィルポは、近隣諸国でタイトルを総なめにした後米国ツアーを敢行した。とりわけ1923年ニューヨークで当時のチャンピオン、ジャック・デンプシーと行なった試合は南北アメリカ大陸全土から大きな注目を浴び、フィルポが最終的に惜敗するものの、今も「世紀の一戦」として語り継がれる名勝負とされている。一方、新聞売りの仕事の傍ら長距離走者としてのキャリアを積んだチリのマヌエル・プラサは、1928年のアムステルダム五輪のマラソン競技で銀メダルを獲得してチリ人初の五輪メダリストとなり、一躍国民的英雄の座を確固たるものにした。彼らのようなメディアヒーローの誕生は、専門誌やラジオといったスポーツメディアの発展と同期した現象でもあった。現在にいたるまで南米を代表するスポーツ雑誌としての地位を保ち続けているアルゼンチンの『エル・グラフィコ』は1919年に創刊されている。

図4.フィルポ  Los Sports, nº 19 (20 de julio de 1923), front page

図4.フィルポ 
Los Sports, nº 19 (20 de julio de 1923), front page

図5.プラサ Hugo Sainz Torres, Breve historia del deporte (Santiago de Chile: Braden Copper Co., 1961), p.40

図5.プラサ Hugo Sainz Torres, Breve historia del deporte (Santiago de Chile: Braden Copper Co., 1961), p.40

 民衆の政治参加の拡大とスポーツの大衆化というふたつのプロセスの進行は、政治とスポーツとが結びつく回路を提供した。すなわち、スポーツが国家による支援を受けるに値する社会的価値を持った文化として認められるようになっていく。こうして「スポーツ政策」が可能となる素地ができあがったのである。これをさらに補強したのが、同時代の医学や公衆衛生学、優生学などの科学的知見がもたらした身体運動の社会的国家的有用性についての言説であった。とはいえ、スポーツ振興が国家政策として具体化するまでにはさらなるプロセスが必要であった。各国について詳しく見てみよう。

 南米におけるスポーツ政策のパイオニアとなったのが、小国ウルグアイである。バジェ=イ=オルドニェス政権下の1911年、スポーツ・体育の振興に関わる政策の立案と施行を担当する政府機関として身体教育委員会が設置された。これは国家予算の付与の下、政府が任命するメンバーによって運営される一定の自治性を備えた公的機関であったが、1910年代から1920年代にかけて、北米YMCAからモンテビデオに派遣されていた体育主事ジェス・ホプキンスによる技術的補佐の下、他国に先駆けて様々なスポーツ・体育振興策を矢継ぎ早に繰り出していった。その中でもウルグアイスポーツ政策の柱となったのが、①全国各地での公共スポーツ施設の建設と管理、②諸スポーツ連盟の設立と監督、③体育教員の養成の3つであった。中でも②は、サッカーを例外として各スポーツを国レベルで管轄する連盟組織が存在しなかったウルグアイのスポーツ界に、国家主導で各種連盟を設置することで、国がスポーツに対して財政的技術的支援を提供する回路を「上から」作り上げた点で極めて特異なケースと言える。ウルグアイのような小国が、1924年及び1928年五輪のサッカー競技、そして地元で開催された1930年の第1回ワールドカップという3度のサッカー世界大会を立て続けに制したことは、とりわけ近隣諸国のスポーツ関係者にとって、国家政策が喚起したウルグアイのスポーツ的発展の証左として映った。1920年代後半以降、政治的混乱と財政状況の悪化により、身体教育委員会は次第に当初の先進性を失い保守化していくが、2000年にスポーツ青年省として改組されるまでの90年に渡って、ウルグアイのスポーツ振興を担い続けたその制度的安定性は、他に類を見ないものである。

図6.ウルグアイの公共スポーツ施設(1910年代?)  著者所蔵

図6.ウルグアイの公共スポーツ施設(1910年代?) 
著者所蔵

図7.体育教員養成コース(1923?) Comisión Nacional de Educación Física, Informes, horarios y otros detalles del tercer curso intensivo teórico-práctico para la preparación de maestros de educación física (Montevideo: s/e, 1924), p.6

図7.体育教員養成コース(1923?) Comisión Nacional de Educación Física, Informes, horarios y otros detalles del tercer curso intensivo teórico-práctico para la preparación de maestros de educación física (Montevideo: s/e, 1924), p.6

 一方、ウルグアイとは対照的とも言える経緯をたどったのが、チリである。チリでは20世紀初めの早い段階から、スポーツに対する国の支援を要求する民衆的な運動が展開された。最もよく知られているのが、1909年の「スポーツマンのデモ行進」である。3000人とも言われる様々なスポーツクラブのメンバーや学生らがサンティアゴの中心部に集まり、政府のスポーツに対する無関心を糾弾するとともに、国立競技場の建設などの施策を要求として突きつけたこのデモは、スポーツ政策の必要性を大衆の側から明白に表明した出来事として画期的なものであった。

図8.スポーツマンのデモ行進 La Unión, 21 de mayo de 1909, p.5

図8.スポーツマンのデモ行進 La Unión, 21 de mayo de 1909, p.5

 このデモの直後、その主導者たちによりチリスポーツ連盟が設立される。この団体は、政府に対してスポーツへの支援を継続的に要求する圧力団体として機能すると同時に、国内の様々なスポーツ団体を統括する傘組織としての性格も強めていった。こうした度重なる「下からの」要求に対し、チリ政府が初めて具体的に応えたのが1923年であった。アレッサンドリ政権はこの年、ウルグアイに範をとった身体教育委員会を設立しスポーツ政策策定に乗り出した。しかしながら、政府によるスポーツへの制度的介入は、統括団体として既に社会的権威を確立していたチリスポーツ連盟と国家との間に解決し難い軋轢を生み、わずか2年ほどで頓挫する。その後も1930年代から1940年代にかけて、スポーツ政策を担う公的機関が相次いで作られては破綻するという混乱が続いた。

 これら2国のいずれとも異なる形でスポーツと国家との関係性を築いたのがアルゼンチンである。20世紀初頭以降、アルゼンチンにおいてもスポーツ振興を管轄する公的機関の必要性が各方面から繰り返し主張された。例えばイリゴジェンの右腕であり、またアルゼンチンで最も人気のあるサッカークラブのひとつ、リーベル・プレートの創設メンバーとしても知られる政治家レオポルド・バードは、1924年に下院議会で身体教育委員会の設立を提言している。しかしながら、20世紀前半を通じて官民双方からのこうした提案が実を結ぶことはなかった。公的機関を通じた制度的結びつきに代わってアルゼンチンで卓越したのが、政治家とスポーツクラブとの個人的な恩顧関係である。スポーツクラブは政治家に対してその会員やファンからの政治的支持を提供し、政治家はその見返りとしてスポーツクラブに公的財源から様々な便宜を供与する。その典型的な例が、1920年代のイリゴジェン派国会議員ペドロ・ビデガインと強豪サッカークラブ、サン・ロレンソとの関係である。労働者出身の叩き上げ政治家として知られるビデガインは、自身の選挙区を本拠地とするサン・ロレンソの会長としてスタジアムの拡張などの施策を行ない、今でもクラブ史上に残る名会長と称えられているが、彼の政治的支持基盤の大部分が同クラブのファンによって支えられていた。

図9. 「エビータ選手権」に参加する少年たちに挨拶するペロン Mundo Deportivo (8 de noviembre de 1951), p.56

図9. 「エビータ選手権」に参加する少年たちに挨拶するペロン Mundo Deportivo (8 de noviembre de 1951), p.56

 こうした政治家とスポーツとの個人的恩顧関係をさらに大規模な形で発展させたのが、1940年代後半以降のペロンによるポピュリスト的スポーツ政策だったと言える。連盟・クラブ・選手に対する莫大な財政支援、1950年のバスケットボール世界選手権や1951年の第1回パンアメリカン競技大会などの国際大会の招致、国民的人気を誇ったファーストレディの名を冠した全国少年サッカー大会「エビータ選手権」の開催といった未曽有の規模のスポーツ支援策を通じて、ペロンはスポーツ界の、そしてそこで活動する民衆全体の庇護者としての自身の政治的イメージを確立することに成功した。F1レーサーのフアン=マヌエル・ファンヒオ、1948年五輪金メダリストのマラソンランナー、デルフォ・カブレラといった著名スポーツ選手たちがペロン政権の「広告塔」として活躍する一方、ボカ・ジュニアーズ(ブエノスアイレスの労働者層から絶大な支持を受けるこの人気サッカークラブは、1950年に国庫から500万ペソという桁違いの額の貸し付けを受けている)のファンたちは、スタジアムで「ボカとペロン、心はひとつ!」と声を上げペロンへの支持を表明した。あるジャーナリストは、ペロンとスポーツとの関係を次の言葉で要約している。「ペロンはスポーツに全てを与え、スポーツはペロンに全てを与えた」。

4.スポーツと国家の関係の変容︱軍事政権期から民主化へ

 だが、支持基盤の確保を大衆への便宜供与に依存するポピュリスト的政治モデルは、恒常的なインフレと財政赤字により、やがて行き詰まりを迎える。加えて東西冷戦の激化という国際情勢を背景に、キューバ革命の成功にも後押しされた急進左派が勢力を増す一方、それにともなう混乱を収束させることを名目に、軍部が政治の表舞台に伸張することになる。チリでは、1970年に大統領選挙で勝利したサルバドール・アジェンデを首班とする社会主義政権が成立するものの、3年後に米国の支援を受けた軍部のクーデターにより崩壊、以降アウグスト・ピノチェトが率いる軍事独裁政治が続いた。さらに同年にはウルグアイ、1976年にはアルゼンチンでも同様に軍部が政権を握った。これらの軍事政権は、緊縮政策で経済の立て直しを図る一方、民主主義・立憲主義を否定し反体制派に対する逮捕、投獄、虐殺を含む深刻な人権侵害を行なった。

図10.軍事政権による政治犯収容所となったチリの国立競技場(1973年) Adolfo Cozzi Figueroa, Estadio Nacional (Santiago de Chile: Editorial Sudamericana, 2000). Colección Biblioteca Nacional de Chile, disponible en Memoria Chilena (https://www.memoriachilena.cl/602/w3-article-62150.html)

図10.軍事政権による政治犯収容所となったチリの国立競技場(1973年)
Adolfo Cozzi Figueroa, Estadio Nacional (Santiago de Chile: Editorial Sudamericana, 2000). Colección Biblioteca Nacional de Chile, disponible en Memoria Chilena (https://www.memoriachilena.cl/602/w3-article-62150.html)

 チリの軍事クーデター直後、数万人とも言われる反対派が首都サンティアゴの国立競技場に強制的に収容され拷問や虐殺を受けたエピソードは、軍政とスポーツとの関係が描く陰惨な歴史を象徴するものだが、これらの軍事政権にとってスポーツは、抑圧された民衆の不満の捌け口として、また自身の正当性を内外に示す格好のプロパガンダとして用いられた。最もよく知られているのが、アルゼンチンで開かれた1978年のサッカーワールドカップであろう。ヨーロッパ諸国でボイコットさえ取り沙汰される中開催されたこの大会で、アルゼンチン代表チームは政権の期待通りに優勝を果たす。しかしながら大きな議論を呼んだのが、2次リーグの最終節ペルー戦であった。決勝戦進出のために4点差以上での勝利が必要だったアルゼンチンは、ペルーを6対0という大差で下すが、この際にアルゼンチン政府がペルー側に多額の賄賂を贈った、あるいは軍政の首班ビデラと米国の国務長官キッシンジャーがキックオフ直前にペルー代表のロッカールームに現れ圧力をかけた、といった疑惑は今日にいたるまで絶えず議論の的となっている。

 とはいえ、スポーツをもっぱら軍政による民衆操作の道具としてのみ論じるのは、やはり一面的であろう。言論統制と政治的抑圧が各国を覆う中で、スポーツが民衆にとって自身の意見を表明できる数少ない場を提供したこともまた事実である。1980年12月、「ムンディアリート(ミニ・ワールドカップ)」と名付けられたサッカー国際大会がウルグアイの首都モンテビデオで開催された。この大会は、第1回ワールドカップから50周年を記念し、ワールドカップで優勝経験のある6か国(ただし、辞退したイングランドに代わりオランダが出場した)を招いてFIFAとウルグアイ政府が共催したものであったが、開幕の前月には、軍の政治介入をさらに拡大するための憲法改正を認めるか否かを決める国民投票が予定されていた。この大会を招致した軍事政権の意図が、国民投票を経てより盤石になった現体制の正当性を、世界最高峰の選手たちが一堂に会する大会の開催を通じて、全世界に喧伝することにあったことは明白であった。しかしながら政府の期待とは裏腹に、この国民投票の結果、憲法改正反対派が勝利し、軍事政権の威信は大きく失墜した。翌月開催された大会では、地元ファンの声援を受けたウルグアイ代表チームが、弱冠20歳のディエゴ・マラドーナをはじめとする世界中のスターたちを相手に快進撃を見せ見事に優勝を果たす。このスポーツ上の勝利を祝うウルグアイ民衆の歓喜の声は、政治的抑圧からの解放を求め、軍事政権に対して断固とした拒絶を示す民衆の叫びを意味するものとして再定義されたのであった。

 このように1980年代に入って以降、各国の軍事政権は経済上の失策や人権弾圧に対する内外からの厳しい批判に堪えきれず、次第に勢力を後退させていった。1983年にアルゼンチン、1985年にウルグアイ、そして1990年にチリでそれぞれ民主的な手続きを経て選出された文民政権が成立し、正式に民政移管が成し遂げられた。

おわりに︱南米スポーツ史研究へのいざない

 南米南部3カ国におけるスポーツの歴史を通観して明らかになったのは、そもそもスポーツとは歴史を通じて常に国家政治のあり方と本質的な関係性の下で発展してきた文化である、ということである。それは、これらの国々においてスポーツが文化的社会的にどれほど重要なものとして位置付けられているかの証左であると同時に、「スポーツと政治は別物である」という今や陳腐化したイデオロギーも、また軍政期の「スポーツの政治利用」に対する教条的な批判も、「イノセントな大衆文化」としてのスポーツを前提としている点で等しく歴史認識に欠けた議論であることを示唆している。

 最後に2000年代以降、これらの南米諸国でスポーツに関する学術的な歴史研究が芽生え始めていることを紹介しておきたい。知識人層に根強いスポーツに対する批判や無理解もあり、スポーツは長く学術研究の埒外に置かれていたが、1990年代のアルゼンチン人人類学者エドゥアルド・アルチェッティによる解釈人類学的研究に触発され、スポーツを学術研究の対象として積極的に取り上げようとする新たな世代の歴史学者が次々と現れつつある。民衆にとっての諸々のアイデンティティ形成におけるスポーツの歴史的役割に着目する文化史・社会史的研究が多くなされる一方で、政治や経済との関わりをはじめ様々な視点からスポーツを歴史学的に理解しようという試みも少しずつ蓄積されている。本章を通じてひとりでも多くの読者がこうしたテーマに関心を持ち、豊饒な南米スポーツの世界を闊達に踏査せんと一歩を踏み出してくれれば、これに勝る喜びはない。

11章ブラジルへ〉 〈目次に戻る〉 〈13章オーストラリアへ

close

昆虫メルマガ会員に加わる

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

ミエリン鞘はとも呼ばれ、軸索に巻き付いて絶縁体として働く構造である。これにより神経パルスはミエリン鞘の間隙を跳躍的に伝わる(跳躍伝導)ことで神経伝達が高速になる。ミエリン鞘は末梢神経系の神経ではシュワン細胞、中枢神経系ではオリゴデンドロサイトから構成される。

脳の中にある空洞のこと。脳脊髄液で満たされている。脊髄にあるものは中心管と呼ばれる。

神経堤細胞は脊椎動物の発生時に見られる神経管に隣接した組織。頭部では神経、骨、軟骨、甲状腺、眼、結合組織などの一部に分化する。

細胞の生体膜(細胞膜や内膜など)にある膜貫通タンパク質の一種で、特定のイオンを選択的に通過させる孔をつくるものを総称してチャネルと呼ぶ。筒状の構造をしていて、イオンチャネルタンパク質が刺激を受けると筒の孔が開き、ナトリウムやカルシウムなどのイオンを通過させることで、細胞膜で厳密に区切られた細胞の内外のイオンの行き来を制御している。刺激の受け方は種類によって多様で、cGMPが結合すると筒の穴が開くものをcGMP依存性イオンチャネルと呼ぶ。TRPチャネルも複数のファミリーからなるイオンチャネルの一群であり、非選択性の陽イオンチャネルである。発見された際に用いられた活性化因子の頭文字や構造的特徴から、A (Ankyrin), C (canonical), M (melastatin), ML (mucolipin), N (no mechanoreceptor), P (polycystin), V(vanilloid)の7つのサブファミリーに分類されている。TRPは、細胞内や細胞外の様々な刺激によって活性化してセンサーとして働いたり、シグナルを変換したり増幅したりするトランスデューサーとしての機能も併せ持つ。温度センサーやトウガラシに含まれるカプサイシンのセンサーとしても機能していることが知られている。

任意の遺伝子の転写産物(mRNA)の相同な2本鎖RNAを人工的に合成し生物体内に導入することで、2本鎖RNAが相同部分を切断して遺伝子の発現を抑制する手法。2006年には、この手法の功績者がノーベル生理・医学賞を受賞している。

様々な動物種間で塩基配列やアミノ酸配列を比較することによって、類似性や相違を明らかにする手法。この解析によって動物種間の近縁関係や進化の過程を予測することが可能になる。

発生過程で神経管を裏打ちする中胚葉組織であり、頭索類・尾索類では背骨のような支持組織としての役割を持つ。脊椎動物では運動ニューロンの分化を誘導するなど発生学的役割を持つ

魚類に顕著にみられる鰓のスリットで、哺乳類では発生の初期にはみられる。発生が進むと複雑な形態形成変化が起き、消失するが、外耳孔などは鰓裂の名残ということができる。

動物の初期発生において最初の形態形成運動として原腸陥入が起こる。原腸は消化管に分化する。この原腸陥入によって生じる「孔」を原口と呼ぶが、これが将来の動物の体の口になるのが前口動物であり、肛門になるのが後口動物である。半索動物、脊索動物は後口動物である。

ナマコの幼生のことをオーリクラリア幼生と呼ぶが、ウニのプルテウス幼生、ヒトデのビピンナリア幼生、ギボシムシのトルナリア幼生など、形態的共通性をもつ幼生全体をまとめてオーリクラリア(型)幼生と呼ぶ。今日ではディプルールラ型幼生という呼び方が広く使われている。この説はガルスタングが1928年に提唱した。その時代にはオーリクラリアという用語が使われたため(ディプリュールラ説ではなく)オーリクラリア説と呼ばれている。

Hox遺伝子はショウジョウバエで発見されたホメオティック遺伝子の相同遺伝子である。無脊椎動物のゲノムには基本的に1つのHoxクラスターがあり、脊椎動物のゲノムには4つのHoxクラスターがある。Hoxb1は4つあるクラスターのうちのBクラスターに属する1番目のHox遺伝子という意味である。

脊椎動物胚の後脳領域には頭尾軸にそった分節性(等間隔の仕切り)がみられる。この各分節をロンボメアと呼び、図14に示すように7番目までは形態的に明瞭に観察できる。

脊椎動物のゲノムにはふたつか3つのIsletが存在する。Isletは脳幹(延髄、橋、中脳)の運動性脳神経核に発現して、運動ニューロンの分化に関与している。

感桿型では光刺激はホスホリパーゼCとイノシトールリン酸経路を活性化させる。繊毛型ではホスホジエステラーゼによる環状GMPの代謝が関与している。

気嚢による換気システムは獣脚類と呼ばれる恐竜から鳥類に至る系統で段階的に進化していったと考えられる。

このような特異な形態は胚発生期には見られず、生後に発達する。その過程は頭骨に見られる「テレスコーピング現象」と並行して進む。

1. Sato, T. (1986) A brood parasitic catfish of mouthbrooding cichlid fishes in Lake Tanganyika. Nature 323: 58-59.

2. Taborsky, M. et al. (1981) Helpers in fish. Behav. Ecol. Sociobiol. 8: 143–145.

3. Hori, M. (1993) Frequency-dependent natural selection in the handedness of scale-eating cichlid fish. Science 260: 216-219.

4. Meyer, A. et al. (1990) Monophyletic origin of Lake Victoria cichlid fishes suggested by mitochondrial DNA sequences. Nature 347: 550-553.

5. Salzburger, W. et al. (2005) Out of Tanganyika: genesis, explosive speciation, key-innovations and phylogeography of the haplochromine cichlid fishes. BMC Evol. Biol. 5: 17.

6. Verheyen, E. et al. (2003) Origin of the superflock of cichlid fishes from Lake Victoria, East Africa. Science 300: 325-329.

7. Seehausen, O. et al. (2003) Nuclear markers reveal unexpected genetic variation and a Congolese-Nilotic origin of the Lake Victoria cichlid species flock. Proc. Biol. Sci. 270: 129-137.

8. Meier, J.I. et al. (2017) Ancient hybridization fuels rapid cichlid fish adaptive radiations. Nat. Commun. 8: 14363.

9. Joyce, D. A. et al. (2005) An extant cichlid fish radiation emerged in an extinct Pleistocene lake. Nature 435: 90-95.

10. Kocher, T. D. et al. (1993) Similar morphologies of cichlid fish in Lakes Tanganyika and Malawi are due to convergence. Mol. Phylogenet. Evol. 2:158-165.

31. Janvier, P. (2015) Facts and fancies about early fossil chordates and vertebrates. Nature, 520(7548), 483.

卵や精子、その元となる始原生殖細胞などを指し、子孫に遺伝情報が引き継がれる細胞そのものである。

卵や精子を作る減数分裂において、母由来の染色体と父由来の染色体が対合したときに、同じ領域がランダムに入れ替わる(組み換えられる)。つまり、我々の”配偶子の”染色体は、父親と母親由来の染色体がモザイク状に入り交じったものなのである(体細胞の染色体は免疫グロブリンなどの一部の領域を除いて基本的には均一なものと考えられている)。

 タンパク質にコードされる遺伝情報をもつ塩基配列。狭義にはゲノムDNAのうち、mRNAに転写され、タンパク質になる部分。近年は、タンパク質に翻訳されないものの、機能をもつtRNA、rRNAやノンコーディングRNAなども遺伝子の中に含められるようになっている。本書では、特に注意書きのない限り、タンパク質の元となるmRNAになる部分を遺伝子、と呼ぶ。

 では、その転写因子はなにが発現させるのか、というと、やはり別の転写因子である。卵の段階から、母親からmRNAとして最初期に発現する遺伝子は受け取っているので(母性RNA)、発生の最初期に使う転写因子を含む遺伝子群に関しては、転写の必要がないのである。その後、発生、分化が進んでいくと、それぞれの細胞集団に必要な転写因子が発現し、実際に機能をもつ遺伝子の転写を促す。

遺伝子は、核酸配列の連続した3塩基(コドンと呼ばれる)が1アミノ酸に対応し、順々にペプチド結合で繋げられてタンパク質となる。3つの塩基は43=64通りになるが、アミノ酸の数は20個、stopコドンを含めても21種類しかない。したがって、同じアミノ酸をコードするコドンは複数あり、たとえ変異が入ってもアミノ酸は変わらないことがある。これを同義置換と呼ぶ。一方で、変異によってコードするアミノ酸が変わってしまう置換を非同義置換と呼ぶ。

 ふたつの系統が祖先を共通にした最後の年代。本章では、近年の分岐年代推定を利用して作成された系統樹(当該文献[9]のFig.1を参照)からおよその年代を読み取り、記入している。

 アフリカツメガエルや、コイ科、サケ目など、進化上の随所でも全ゲノム重複が起こっている。

 最もよく知られている放射性同位元素による年代測定は、放射性炭素年代測定である。炭素12Cは紫外線や宇宙線によって、空気中では一部(1/1012)が常に14Cに変換されている。つまり、大気中ではいつの時代も1兆個の炭素原子のうちひとつが14C、残りが12Cという割合なのである(太陽活動の変化などにより若干のブレはある)。しかし一旦生物の体内に炭素が取り込まれ、そしてその生物が死に、地中に埋まってしまえば、もう宇宙線も紫外線も当たらないので、14Cへの変換は起こらない。ここで14Cは放射性同位元素であることに注目したい。14Cは約5730年で半分が崩壊し12Cに変換される。したがって、14Cの比率でいつその物質が地中に埋まったのかがわかるのである(文献7)。

 ただし、この放射性炭素年代測定では、14Cの検出限界の関係で、せいぜい6万年が限界である。それより昔は火山岩に含まれる物質の、やはり放射性崩壊の半減期を元に推定される。例えば、K-Ar法では、40Kが40Arに13億年の半減期で放射性崩壊することを利用する。溶岩からできたての火山岩か、あるいは何億年も経ったものかを調べることができる。40Kは岩石中に元々大量に存在するため、差異を検出することは不可能だが、40Ar(常温で気体)は大気中には微量しか含まれないため、岩石中に封入された気体の中の40Arの含有率を計測することにより、その岩石の古さがわかる。当然、40Arの率が高い物が古い岩石である。このように、複数の放射性元素の崩壊の半減期から地質年代というのは推定される。

 南米にもごく少数ながら有袋類が現存しており、これらのゲノム解析・比較から、オーストラリア・南米で現生の有袋類の共通祖先は、実は南米で生まれ、当時陸続きだった南極大陸を経て、オーストラリアにいたったと考えられている。

 世界で最も臭いといわれているシュールストレミングをネットで取り寄せて購入したとき、人々は逃げるどころか、わざわざ悶絶するために集まってきた。いい匂いの物を取り寄せても20人もの人数は集まるとは思えず、怖い物見たさという悪趣味な好奇心はたいしたものである。無論、取り寄せた私も例外ではない。ちなみに、シュールストレミングはひとかけらをクラッカーの上に載せるくらいの食べ方なら悪くない気もする。

このふたつの硬骨の作られ方について、第3章に詳述があるので参照。

 ガノイン鱗には我々の歯のエナメル質を作る遺伝子と相同な遺伝子が発現しており(文献18)、イメージとしては歯で身体を覆われているようなもので、当然極めて強固である。

 遺伝子にはその由来によっていくつかの異なる呼び名がある。オーソログとは、共通祖先がもつある遺伝子Aが、種分化によって2種以上の生物に受け継がれた時、受け継がれた遺伝子たちをオーソログと呼ぶ。パラログとは、遺伝子重複によって生じたふたつ以上の遺伝子を指す。最近では大野乾氏の功績をたたえ、ゲノム重複によって生じたパラログで現存するものを特にオオノログOhnologと呼ぶ。

 異化と同化……この2種類の化学反応によって生命活動は維持されている。異化は物質を分解してエネルギーを取り出す代謝経路、同化はエネルギーを使って必要な物質を体の中で作り出す代謝経路。

 アデノシン三リン酸の略。生体内のエネルギー通貨として、様々な化学反応に用いられている。

 組織中の核酸分子(ここでは特定の遺伝子から転写されたmRNAを指す)の分布を検出する手法。調べたい遺伝子の塩基配列を元に、そのmRNAに特異的に結合する分子を設計・合成することで特異度の高い検出が可能となっている。

 通常の生物の核ゲノムはそれぞれの両親に由来する染色体が2本1セット存在し(ディプロイド)、その染色体間で組み替えが起こるため遺伝的な由来を辿る作業がしばしば煩雑になる。しかしミトコンドリアは母親由来であるため(ハプロイド)、そのゲノムを利用することで比較的簡便に遺伝的な類縁関係を遡ることが可能となる。

 増幅断片長多型:制限酵素で切断したゲノムDNA断片をPCRにより増幅し、断片の長さの違いを網羅的に検出比較する方法。この断片長の違いを種間の類縁関係の推定に使用することが多い。

 sexual conflict。ある形質が片方の性にとっては有利だが、もう片方の性にとっては不利な場合にオスメス間で生じる対立。

 次世代シーケンサーを利用して、各組織に発現する遺伝子の種類や量を網羅的かつ定量的に推定する解析方法。

 真核生物のゲノムに散在する反復配列のうち、一度DNAからRNAに転写され、その後に逆転写酵素の働きでcDNAとなってからゲノム中の別の座位に組み込まれるものを指す。数多くのレトロポゾンが存在しており、例えばヒトゲノムは約40%がレトロポゾンによって占められている。

 太陽光には連続したことなる波長成分の光が含まれているが、その波長によってエネルギーが異なるため、水中に到達する波長成分の割合が深さによって異なることがわかっている。特に濁ったビクトリア湖のような水環境では浅場の方が短波長である青色光の成分が多く、深場では長波長の黄色〜赤色の成分が多いことがわかっている。

 タンパク質をコードするDNA配列上の塩基置換にはアミノ酸の置換を伴う非同義置換と、伴わない同義置換がある。一般に、同義置換は生体に影響を及ぼさないため中立であるが、非同義置換は生体にとって不利であることが多い。ただしタンパク質の機能変化が個体にとって有利な場合は非同義置換の割合が上昇することが知られており、それを正の自然選択と呼ぶ。同義置換と非同義置換の割合を統計学的に比較する方法がある。詳細については第7章およびコラム「適応進化に関わる候補遺伝子や候補領域を絞り込むアプローチ」を参照。

   発生初期の胚の一部の細胞群から作られ、生殖細胞を含む様々な組織に分化可能な性質(多能性)を有する細胞株。英語名(embryonic stem cells)の頭文字をとって、ES細胞と呼ばれることも多い。

 変異体を元になった親系統と交配すること。TILLING変異体に関しては変異以外の部分を親系統由来のゲノムに置換するために行う。1回の交配で全体の50%の領域が置換されるため、90%以上を置換するためには最低4回の、99%以上を置換するためには最低7回の戻し交配が必要である。

 タンパク質の二次構造のうち代表的なモチーフのひとつ。水素結合により形成されたらせん状の形である。

 Francis Crickが1958年に提唱した、遺伝情報がDNA→(転写)→mRNA→(翻訳)→タンパク質、という流れで伝わるという概念のこと。分子生物学の基本となる極めて重要な概念である。

 ヒメダカの原因遺伝子としてだけでなく、ヒトの先天性白皮症(つまりアルビノ)やホワイトタイガーの原因遺伝子としても知られる。水素イオンを運ぶトランスポーターをコードすることがわかっているが、その黒色素産生(メラニン合成)における機能は未解明な点が多い。

 相同組換えの鋳型となる外来DNA断片のこと。通常、導入したい配列(GFP遺伝子や特定の塩基置換など)の上流・下流それぞれに、導入したいゲノム領域と相同な配列(相同アームと呼ばれる)を持ったDNA断片である。

 RNAポリメラーゼが結合し、RNAを転写するのに必要最小限の遺伝子上流配列。通常、単独では下流の遺伝子は転写されないが、周辺に転写活性化領域(エンハンサーなど)が存在すると、その影響を受けて下流に存在する遺伝子が転写される。

 オオシモフリエダシャクの「工業暗化」の例を考えるとわかりやすい。これは、産業革命以降のイギリスで、暗化型と呼ばれるより黒い個体の割合が多くなったとされる例である。この蛾は、自然が多い地域では淡色型が目立ちにくく、鳥に捕食されづらかったが、すすで黒くなった木が多い工業地帯では、より黒い暗化型のほうが目立ちにくく、生き残りやすかった。この場合、仮に蛾の色をより黒くするアミノ酸変異が生じたとすると、そのアミノ酸変異は工業地帯で生存に有利で、固定されやすいだろう。ちなみに、近年、具体的にどんな遺伝的変異がこの工業暗化に関わっていたのかが詳細に解析されつつある。

 SWS = short wave sensitive opsin、つまり短波長の光に感受性をもつオプシンのサブタイプ。

 第4章にも記載されているように、深いところには波長の長い赤い光のみが届く傾向がある。つまり、水深の深いところに棲む集団では、青い光を感受するSWSの機能は重要ではなくなってしまう。

 Gタンパク質はGTP結合タンパク質ともよばれ、GTPと結合することで活性化される。GTPを加水分解する性質をもっており、結合しているGTPがGDPに加水分解されると自身が不活性化される。受容体からの信号を中継するものは三量体(α、β、γサブユニット)として存在している。

 神経伝達物質は、放出された後、即座に分解されなければ迅速な伝達を成し得ない。したがって、こういった分解酵素の存在は、ATPが実際にその部位で神経伝達物質として働いていることの傍証となる。

 セロトニンは生体内に存在するモノアミンの一種であり、神経系では神経伝達物質として機能する。生体内のセロトニンの大部分(〜95%)は腸管に存在しており、神経系に存在するものは割合としては小さい。神経系では中脳の縫線核という部位のニューロンで産生され、情動機能等に関係しており、セロトニンの再取り込み阻害剤には抗鬱薬の作用がある。味蕾に存在するセロトニンはそれらとは別の働きをもっていると考えられる。

 迷走神経には感覚性の線維と運動性の線維の両方が含まれており、ここでの迷走感覚神経とはその中の感覚性の要素のみを指す。

 神経細胞(ニューロン)で、突起状の構造(軸索や樹状突起)以外の、核の周辺部の構造を細胞体という。

 ある細胞が放出するリガンドが、その細胞自身の受容体に働くことを自己分泌という。近傍の細胞の場合は傍分泌と呼ぶ。近隣の同じ性質をもった細胞に作用する場合と、自分自身に働く場合を合わせて、自己・傍分泌と呼ぶことが多い。哺乳類のキスペプチンニューロンは、キスペプチン以外に放出するニューロキニンB、ダイノルフィンと呼ばれるペプチドが、キスペプチンニューロン自身に作用することで、アクセルとブレーキのように働き、そのタイムラグでキスペプチンの放出を間歇的に引き起こす。これが前述のGnRHパルスを生み出しているとされている。

 市場に出ている子持ち昆布の中には、ニシン以外の魚(タラの仲間など)を用いて加工されているものもある。また、本物のニシンの卵の場合も、自然に海藻に産みつけられた卵はもっとまばらなので、あのようにびっしりと卵が並んで食べ応えのある子持ち昆布は人為的に作られているようだ。

 タンパク質の一次構造を形成する際にアミノ酸間に形成されるペプチド結合ではなく、側鎖にあるアミノ基とカルボキシル基の間に形成されるペプチド結合のこと。

 2-⑴で述べたように魚類の卵膜の別名は“コリオン”である。将来コリオンになるタンパク質のため、“材料”の意味をもつ“-genin”をつけて、コリオジェニンと呼ばれている。

 遺伝子のうち、半数体ゲノムにつき1コピー(体細胞では2コピー)しかない遺伝子以外のもの。

 共通祖先から生じたいくつかの遺伝子のうち、異なる生物種において類似または相同な機能をもつ遺伝子同士のこと。たとえば、ヘモグロビン、ミオグロビン、サイトグロビンなどは共通祖先から由来するグロビン遺伝子ファミリーであり、ヒトもマウスもこれらの遺伝子をもつが、このうちヒトのヘモグロビン遺伝子とマウスのヘモグロビン遺伝子はオーソログの関係にあるといえる。

 遺伝子ファミリーの中には、突然変異などによって機能を失ってしまうものがある。例えば、変異によって翻訳の途中にストップコドンが入ったり、プロモーターの欠損による転写不能や、転写後のプロセッシングに関与する配列の欠如による成熟mRNAの形成不全などがある。このように、配列の痕跡は残っており、どの遺伝子ファミリーに属するかは明らかだが、機能的でない遺伝子を偽遺伝子(Pseudogene)という。

 魚類では毎年数百の新種記載があり、2018年現在において硬骨魚類の現生種の記載数は3万をこえる。

 栄養リボンという邦訳は、山岸宏『比較生殖学』(東海大学出版会、1995年)による。

 第8章で触れられているデンキウナギなどは、長い身体の大部分が発電器官になっており、肛門の位置が同じように著しく前方に位置する。

 酵素活性は同じであるが、アミノ酸配列の違いによって性質の異なる酵素タンパク質。タンパク質の電気泳動度の差異から、その支配遺伝子座における遺伝子型の差異を検出できる。

 生物相の分布境界線で、この線を挟んで動植物相が大きく変化する。この線の西側が東洋区、東側がオーストラリア区とされる。ウォーレスとウェーバーがそれぞれ異なる境界線を提唱した。スラウェシ島やティモール島は両者の境界線の間に位置する。

 個体や系統を識別する上で目印となるDNA配列のこと。系統間で塩基配列が異なる領域があれば、そこをDNAマーカーとして利用できる。

 ゲノムDNAを制限酵素で切断し、100〜200kbの断片を細菌人工染色体(BAC)ベクターに組み込んでクローン化したもの。大きな領域の物理地図や塩基配列決定に必要とされてきた。

 DNAマーカーや既知のクローンを用いて、配列が一部重なり合うクローンを同定する作業を繰り返し、目的遺伝子近傍のクローンコンティグを作成する方法。

 ミュラー管とは哺乳類の発生過程で将来卵管になる管で、オスではこのホルモンの働きによって退縮する。しかし、真骨魚類にミュラー管はなく、別の機能をもつと考えられる。

 メダカ博士こと山本時男博士は、1953年d-rR系統(オスが緋色、メスが白色の限定遺伝をもとに育成作出された系統、X染色体上に潜性(劣性)のr遺伝子、Y染色体状に顕性(優性)のR遺伝子をもつ、体色により遺伝的な性の判別が可能)の孵化直後から性ホルモンを経口投与して性の人為的転換に成功した。すなわちXrXrでもアンドロゲン投与によりオスとなり、正常メスXrXrと交配して、メスメダカばかりを生んだ。XrYRもエストロゲン投与によりメスに性転換し、正常のオスXrYRと交配した。性ホルモンによる性転換が多くの研究者から示されていたが、山本博士によって初めて遺伝的な性と性ホルモンによる性転換の関連が明らかにされた。コラム⑧も参照。

 コ・オプション(co-option)、遺伝子の使い回し。既存の遺伝子が新たな機能を担うようになること。

 非同義置換よりも大きな影響を与えるのがフレームシフトである。3の単位で塩基は読まれていくが、もし、3の倍数以外の挿入/欠失が起こった場合は、その後の配列が全て読み枠がズレてしまい、その挿入/欠失より後(C末端側)ではまったく異なるタンパク質ができてしまう。

008年9月15日に、アメリカ合衆国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズ・ホールディングス(Lehman Brothers Holdings Inc.)が経営破綻したことに端を発して、連鎖的に世界規模の金融危機が発生した事象を総括的によぶ通称

通称ブレグジット(英語: Brexit)とは、イギリスが欧州連合(EU)から離脱すること